人生の梅雨 17
Release: 2023/11/05 Update: 2023/11/05
人生の一生というものは、いわゆる「照る日曇る日」であって、雨の日どころか、いつ晴れるやら分からぬほどの長い梅雨もあるわけです。しかし、いかに梅雨時が長いといっても、いつかは晴れる日が来るように、「人生の梅雨」もーもちろんこれは人によって長短の違いは多いにありますがー根気強くしんぼうしていれば、必ず晴れる日がくるものです。
#運命を創る100の金言 #森信三
梅雨というのも、農業にとっては利益をもたらすことが多い季節であり、水供給、温度調整、灌漑、病害虫管理など、作物の成長と収穫に関連する多くの要因に影響を与えるわけです。ということを考えると人生の梅雨というのも非常に大切なことが察しがつくわけですが、長い梅雨も短い梅雨も悪影響を与えるということがあります。
今は自分の人生の梅雨時だと感じられる人は非常に元がポジティブで乗り越えていけるのだと思いますが、何も考えずに人のせいにしているようでは問題が多いと思います。
辛抱しながらもやれることをする。今の仕事に集中して全力でやり切る。
これに尽きるのでしょうか。今は梅雨時ではない気がしますがいつ梅雨になっても問題がない心構えは作っておいたほうよさそうです。しっかり修身教授録を読むしかないですね。
がんばります。
関連コンテンツ
真の志① 真の志とは、自分の心の奥底に潜在しつつ、常にその念頭に現れて、自己を導き、自己を激励するものでなければならぬのです。【296】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブロ…
冬菜まくとかき平(な)らしたる土明(あ)かしもの幽けきは昼ふけしなり 島木赤彦 この歌は、これまで紹介してきた歌の中でも、もっとも卓れた歌の一つといってよいでしょう。ではどこがそんなに卓れているかと…
人を敬う 世間では、人を敬うということは、つまらないことで、それは意気地のない人間のすることででもあるかのように、考えられるようですが、これは大間違いです。それというのも、自分の貧寒なことに気付かない…
人生の大問題 諸君は、一体いかなる力によって、かくは人間として生をうけることができたかという問題について、今日まで考えてみたことがありますか。私の推察にして誤りなくんば、おそらく諸君たちは、この…
この現実の大野に 教育とは、結局人間を植えることであり、この現実の大野に、一人びとりの人間を植え込んでいく大行なのです。それがいかに荘厳な事実であることか。それは達識明眼の人でなければ、真の洞察はでき…