個性の発揮 26
Release: 2023/11/25 Update: 2023/11/25
人は職業以外の道によって、
その個性を発揮するということは、
ほとんど不可能に近い。
#運命を創る100の金言 #森信三
職業というのは人生において非常に大きな意味を持ちますね。
人生のほとんどの時間を仕事に費やすわけですから日々勉強することが必要です。
職業で個性を発揮するよりないというのは、人生の大半の時間を仕事で過ごすわけですから個性が職業で発揮されるのは当然ですね。
いくつまで職業を変えられるのでしょうか。やる気になればいくつまでとは言っても自分でやる分にはいいでしょうが、人の仕事で雇用されるとなるとある程度の年齢というのも決まってくるかもしれませんね。
今の世の中の場合、おそらく70歳くらいまでは確実に働かなければいけないような気もします。
自分の個性を十分に発揮して役に立たなければいけません。
うちの少年も来年には職業を探すことになりますが道を極めるような気概は当然ながらありません。
若い時に気づければ楽しいのですがなかなか苦労しないとわからないものでもあります。
とにもかくにも私の場合は今の仕事を全力でこなすしかありませんからしっかりと取り組みたいと思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
上位者に対する心得 上位者に対する心得の根本を一言で申しますと、「すべて上位者に対しては、その人物いかんにかかわらず、ただその位置が自分より上だという故で、相手の地位相応の敬意を払わなければんならぬ」…
すべて一芸一能に身を入れるものは、その道に浸り切らねばならぬ。躰中の全細胞が、画なら画、短歌なら短歌にむかって、同一方向に整列するほどでいなければなるまい。つまりわが躰の一切が画に融け込み、歌と一体に…
真の教育 真の教育は、 相手をして生々発展させるものでなければならぬ。 教育によって萎縮するようではいけない。 学校は色々の角度から ー諸教科目を通してー 根本を一事を学ぶ処である。 そしてそれは結局…
教育者の使命 現世的欲望を遮断しつつ次代のために自己を捧げるところこそ、教育者の教育者たる真の使命はある。【282】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 修身…
人間の有限性 人間は生まれると同時に、自覚の始まるわけではない。それどころか、人間が真の自覚を発するのは、人生の三分の一どころか二分の一辺まで生きないと、できないことのようです。そしてここに、人間の根…