態度はどうか 27
Release: 2023/11/27 Update: 2023/11/27
人は真に自分を鍛え上げるには、現在の自分の当面している仕事に対して、その仕事の価値いかんを問わず、とにかく全力を挙げてこれにあたり、一気にこれを仕上げるという態度が大切です。そしてこの際肝要なことは、仕事のいかんの問題ではなくて、これに対する自分の態度いかんという点です。
#運命を創る100の金言
#森信三
仕事中にその仕事のことばかり考えているわけではない状態ですか一つをしっかり完結させる意識を持つことは重要なことです。
しかし、それだけではいけないのも仕事です。同時進行で次々に考えなければ仕事は難しい。
先生のいう一気に仕上げるというのは細分化して一気に完結させるということかもしれませんね。
そう考えると人生で仕事というには実に意味深いものです。
考えることも体を整え健康でいることも仕事にためという部分がある。
今日は最善観の部分でしたが、実際自分に出来ぬことというのは自分自身に降りかかることはないのも確かなことです。
常にものごとはなるべくしてなるものだということですが、最大限の努力は必要なことでしょうね。
どのような結果も自分からしか出来上がらないですね。
今日も一日最善をつくします。
関連コンテンツ
逆境に処する態度 逆境に対処するには、われわれは一たい如何なる心がけが必要であろうか。 それに対してわたくしに忘れられないのは「隠岐の聖者」永海佐一郎博士の言われる「幸福は最初は不幸の形をして現れるの…
自分の利害、他人の利害 ところで「我」に引っ掛かっているとは、言い換えれば、常に自分の利害を中心にして、人のために尽くすということの分からない人間ということでしょう。つまり自分の利害はよく分かるが、他…
尊敬の念を持たない人は、小さな貧弱な自分を、現状のまま化石化する人間です。したがってわれわれ人間も敬の一念を起こすに至って、初めてその生命は進展の一歩を踏み出すと言ってよいでしょう。 #運命を創る10…
大往生の条件 一日の予定を完了しないで、明日に残して寝るということは、畢竟人生の最後においても、多くの思いを残して死ぬということです。つまりそういうことを一生続けていたんでは、真の大往生はできないわけ…
無窮なる生命 人間というものは、その外面を突き破って、内に無限の世界を開いていってこそ、真に優れた人と言えましょう。同時にまたそこにこそ、生命の真の無窮性はあるのでしょう。【302】 #修身教授録一日…