葛伯放にして祀らず|4月6日のことです。
Release: 2018/04/06 Update: 2018/04/06
葛伯放にして祀らず、湯、人をして之れを問はしむ。(滕文公下五章)
かっぱくほしいままにしてまつらず、とう、人にして之を問はしむ。(とうぶんこうしもごしょう)
【訳】
葛の(国の)伯爵はわがまま者で、先祖のお祭りをしなかった。そこで、殷の湯王は(わざわざ)使者を送り、「なぜお祭りをされないのか」とたずねた。
〇松陰は、「先祖のお祭りを行うということは、忠孝を行うことである。お祭りを行わなければ、忠孝も廃れ、人の人たる道は滅んでしまう」と記している。
4月6日、孟子一日一言です。
先祖のお祭りというのは今のお彼岸などのことを言うのでしょうね。
今の自分があるのは先祖のおかげ様です。
自分ひとりでこの世の中いるというような心持ちではいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
惻隠・羞悪・辞譲・是非の心① 惻隠の心は仁の端なり。羞悪の心は義の端なり。辞譲の心は礼の端なり。是非の心は智の端なり。人の是の四端あるや、猶ほ其の四端あるがごときなり。是の四端ありて自ら能はずと謂う者…
我れに在るもの・外に在るもの 求むれば則ち之れを得、舎つれば則ち之れを失ふ。是れ求めて得るに益あるなり、我れに在るものを求むればなり。之れを求むるに道あり、之れを得るに命あり。是れ求めて得るに益なきな…
儒者の道は古の人赤子を保んずるが若しと。( 滕文公上五章) じゅしゃのみちはいにしえのひとせきしをやすんずるがごとしと。(とうぶんこうかみだいごしょう) 【訳】 儒者の道では、古の聖賢が(人民を治める…
道・礼を以てせば 其の交はるや道を以てし、其の接するや礼を以てせば、斯に孔子も之れを受く。(万章下四章) そのまじわるやみちをもってし、そのせっするやれいをもってせば、ここにこうしもこれをうく。(ばん…
布縷の征、粟米の征、力役の征 布縷の征、粟米の征、力役の征あり。君子は其の一を用ひて其の二を緩くす。其の二を用ふれば民殍うるあり。其の三を用ふれば父子離る。(尽心下二十七章) ふるのせい、ぞくべいのせ…