葛伯放にして祀らず|4月6日のことです。
Release: 2018/04/06 Update: 2018/04/06
葛伯放にして祀らず、湯、人をして之れを問はしむ。(滕文公下五章)
かっぱくほしいままにしてまつらず、とう、人にして之を問はしむ。(とうぶんこうしもごしょう)
【訳】
葛の(国の)伯爵はわがまま者で、先祖のお祭りをしなかった。そこで、殷の湯王は(わざわざ)使者を送り、「なぜお祭りをされないのか」とたずねた。
〇松陰は、「先祖のお祭りを行うということは、忠孝を行うことである。お祭りを行わなければ、忠孝も廃れ、人の人たる道は滅んでしまう」と記している。
4月6日、孟子一日一言です。
先祖のお祭りというのは今のお彼岸などのことを言うのでしょうね。
今の自分があるのは先祖のおかげ様です。
自分ひとりでこの世の中いるというような心持ちではいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
親を親しみて 親を親しみて民を仁し、民を仁して物を愛す。(尽心上四十五章) 【訳】 まず親族に心から親しみ、その心を推し広げて人民に仁をほどこし、人民に仁ををほどこした後、物を愛するのが正しいあり方で…
誉・毀 慮らざるの誉あり、全きを求むるの毀あり。(離婁上二十一章) おもんばからざるのほまれあり、まったきをもとむるのそしりあり。(りろうかみにじゅいちしょう) 【訳】 全く思いもよらないことで褒めら…
一朝の患なきなり 自ら反して忠なり、其の横逆由ほ是くのごとくなれば、君子は曰はん、(中略)此れ亦妄人なるのみ、此くの如くんば則ち禽獣と奚ぞ撰ばん、禽獣に於て又何ぞ難ぜんと。是の故に君子は終身の憂ありて…
三年の外 孔子没するや、三年の外、門人任を治めて帰らんとす。(滕文公上第四章) こうしぼっするや、さんねんののち、もんじんにんをおさめてかえらんとす。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 孔子が…
君子の人に異る所以 君子の人に異る所以は、其の心を存するをもってなり。(離婁下二十八章) くんしのひとにことなるゆえんは、そのこころをそんするをもってなり。(りろうしもにじゅうはっしょう) 【訳】 心…