葛伯放にして祀らず|4月6日のことです。
Release: 2018/04/06 Update: 2018/04/06
葛伯放にして祀らず、湯、人をして之れを問はしむ。(滕文公下五章)
かっぱくほしいままにしてまつらず、とう、人にして之を問はしむ。(とうぶんこうしもごしょう)
【訳】
葛の(国の)伯爵はわがまま者で、先祖のお祭りをしなかった。そこで、殷の湯王は(わざわざ)使者を送り、「なぜお祭りをされないのか」とたずねた。
〇松陰は、「先祖のお祭りを行うということは、忠孝を行うことである。お祭りを行わなければ、忠孝も廃れ、人の人たる道は滅んでしまう」と記している。
4月6日、孟子一日一言です。
先祖のお祭りというのは今のお彼岸などのことを言うのでしょうね。
今の自分があるのは先祖のおかげ様です。
自分ひとりでこの世の中いるというような心持ちではいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁とは人なり 仁とは人なり。合わせて之れを言へば道なり。(尽心下六章) じんとはひとなり。あわせていえばみちなり。(じんしんしもじゅうろくしょう) 【訳】 仁とは人の人たる徳である。この人徳を行うのは…
心の害と為すなくんば 豈に惟だ口腹のみ飢渇の害あらんや、人心も亦皆害あり。人能く飢渇の害を以て心の害と為すなくんば、則ち人に及ばざるを憂と為さず。(尽心上二十七章) あにただこうふくのみきかつのがいあ…
道を同じうす 禹・稷・顔回同じうす。(離婁下二十九章) う・しょく・がんかい、みちをおなじゅうす。(りろうしもにじゅうきゅうしょう) 【訳】 禹・后稷・顔回は行ったことは(表面上はちがっていたが)、そ…
博・詳・約 博ろく学びて詳らかに之れを説くは、将に以て反って約を説かんとするなり。(離婁下十五章) ひろくまなびてつまびらかにこれをとくは、まさにもってかえってやくをとかんとするなり。(りろうしもじゅ…
王者の師 王者起こるあらば必ず来りて法を取らん。是れ王者の師たるなり。(滕文公上三章) おうじゃおこるあらばかならずきたりてほうをとらん。これおうじゃのしたるなり。(とうのぶんこうかみさんしょう) 【…