宋王を如何せん|4月10日のことです。
Release: 2018/04/10 Update: 2018/04/10
一の薛居州、独り宋王を如何せん。(滕文公下六章)
ひとりのせっきょしゅう、ひとりそうおうをいかんせん。(とうぶんこうしもろくしょう)
【訳】
薛居州一人が王の御側にいたからといって、たった一人で宋王をどうすることができようか。できはしない。
〇松陰は、「これは王一人が分かっていればいいという問題ではない。王を取り巻くすべての者が考えるべき問題である」として、「不善を諫めてくれる争臣・争友」の重要性を説く。更に、「不善はすることがなく暇な時に芽生えるものであるから、常に孝行を尽くし、学問や武術の中に身を置き、他事を考える暇をなくすよう心得よ」と記している。
孟子一日一言、4月10日の言葉です。
自分だけがわかっていてもだめということですね。
取り巻くすべての人にわかってもらう。正しいくない自分勝手なことをい諫めてくれる人を大事にする。
そして暇があると余計な考えをする。
まあ、忙しすぎて考えないのも大きな問題ではあります。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
西伯は善く老を養う者なり 伯夷、紂を避けて北海の浜に居り、文王作興すと聞きて曰く、「盍ぞ帰せざらんや。吾れ聞く西伯は善く老を養ふ者なり」と。(尽心上二十二章) はくい、ちゅうをさけてほっかいのほとりに…
仁と不仁のみ 孔子曰わく、「道は二つ、仁と不仁とのみ」(離婁上二章) こうしいわく、「みちはふたつ、じんとふじんのみ」(りろうかみにしょう) 【訳】 孔子もいわれた。「人の道はただ二つである。仁と不仁…
大夫は今の諸侯の罪人なり 故に今の大夫は今の諸侯の罪人なりと曰ふなり。(告子下七章) ゆえにいまのたいふはいまのしょこうのざいにんなりというなり。(こくししもななしょう) 【訳】 (今の大臣は皆主君の…
三有礼 故ありて去るときは則ち君人をして之れを導きて彊を出でしめ、又其の往く所に先だたしむ。去りて三年返らずして、然る後に其の田里を収む。此れを之れ三有礼と謂ふ。(離婁下三章) ゆえありてさるときはす…
上下交々利を征れば国危ふからん。(梁恵王上首章) しょうかこもごもりをとればくにあやうからん。(りょうのけいおうしゅしょう) 【訳】 上の位にある者も下の者もこぞって利益を貪ることだけに熱中すれば、国…