おはようございます|4月10日のことです。
Release: 2018/04/10 Update: 2018/04/10
山も川も海も美しい、鳥も虫も魚も美しい、花も月も雪も美しい。この天然の美しさの中にあって、人ばかりが、どうしてうちふさいでいなければならないのでしょうか。
まず一口語りかけることです。車中であろうと、村中の道であろうと、一度あいさつを交わして語りあえば、友達であり、知己です。清い、からからとしてやさしいあいさつ、まず「お早うございます」から、今日一日の先手を打って、「おやすみなさいませ」と「まことの終止符」をポンと打って、一日の生活を結びあげましょう。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、4月10日の言葉です。
今日一日の先手を打つ。
重要ですね。
そういう気持ちでいるというのは大切なことです。
初め、終わりをしっかりと分別して一日を過ごす。
メリハリが大切ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
悪魔の顔した応援団 おしせまって来る苦難は、自分で解決するよりほかに道はない。自分にふりかかった火の粉は、自分で払いのけるより方法はない。 それには、どっかと落ち着いて、真っ正面から苦難に立ち向かい、…
霊(たましい)の教育 ほんとうの民主教育は、個々人の自覚にたつ。 個人の自覚は、たましいの目覚めをよそにしては得られない。 技能の教育は学校ででもできよう。しかし、霊の教育は、我が国の今日の学校では断…
真の働き 私達は、今ここでこのまま人にかかわりなく、自分でできることを断乎として行なう、やってのける道が残されている。 「真の働き」とは、そうするだけで例外なく必ず結果が現れるという働きである。喜んで…
命名の意義 わが国では、昔から、造った品に名をつけていました。刀で申しますと、「菊一文字」とか、「浪切丸」とかいうのがあります。 人間の名づけは、元服の式、命名の式になります。一人前になったという印に…
ものの命を生かす 時計ができあがると、一つの命を持ちます。使う人がそのつもりで使わなくてはならないのです。 自分の周囲にあるものすべて、工人農人のまごころによってつくられたものと思って、そのものの生命…