上礼なく下学なければ|4月18日のことです。
Release: 2018/04/19 Update: 2018/04/19
上礼なく下学なければ
上礼なく下学なければ、賊民興りて喪ぶること日なけん。(離婁上首章)
かみれいなくしもがくなければ、ぞくみんおこりてほろぶることひなけん。(りろうかみしゅしょう)
【訳】
上の者に礼儀がなく、下の者に学問がなく道義を知らなければ、暴民の氾濫が起こり、国家はたちまちにして滅亡するであろう。
4月18日、孟子一日一言です。
会社も学校も同じですね。
上にたって教える人に礼儀がなく、下の人が道徳心がなければうまくはいきません。
根本は家庭、家にあるように感じます。
反省ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
赤子の心を失はざる者 大人とは、其の赤子の心を失はざる者なり。(離婁下十二章) たいじんとは、そのせきしのこころをうしなわざるものなり。(りろうしもじゅうにしょう) 【訳】 徳の高い心ある人は、いつま…
未だ仁にして 未だ仁にして其の親を遺つる者はあらざるなり。未だ義にして其の君を後にする者はあらざるなり。(梁恵王上首章) いまだじんにしてそのおやをすつるものはあらざるなり。いまだぎにしてそのきみをあ…
能者之に従ふ 羿は拙射の為めに其の彀率を変せず。君子は引きて発せず、躍如たり。中道にして立ち、能者之に従ふ。(尽心上四十一章) げいはせっしゃのためにそのこうりつをへんせず。くんしはひきてはっせず、や…
王、勃然として色を変ず 王曰く、「貴戚の卿を謂ひ問ふ」。曰く、「君大過あれば則ち諫め、之を反覆して聴かざれば則ち位を易ふ」と。王、勃然として色を変ず。(万章下末章) おういわく、「きせきのけいをこいと…
章を成さざれば達せず 流水の物たるや、科に盈たざれば行かず。君子の道に志すや、章を成さざれば達せず。(尽心上二十四章) りゅうすいのものたるや、あなにみたざればゆかず。くんしのみちにこころざすや、しょ…