「大我」と「小我」|4月19日のことです。
Release: 2018/04/19 Update: 2018/04/19
「大我」と「小我」
人には互いに助け互いに思う、二つの我がある。
「大なる我」は常に、国家にあり、民族にあり、世界にあり、文化にある。
「小なる我」は、おのおのその職場にあり、その仕事をはたらき、日々喜びに満ちて、これが唯一の我が職場と守りぬく。
「大我」は、遠く何千年の過去を窮めて、未来五十年百年の前途を思う。
「小我」は明朗愛和の家庭の中心として、ここに据えられて野心がない。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、4月19日の言葉です。
国家のことを思うということは誰しも心の奥底には日本人ですから強くある。強くあってほしいと思います。
平和というものは大我が失われていくようにも感じます。
普段から国民にそのことを気づかせるのが学校や国の仕事のようにも思います。
小我は日々のことですからしっかりと行い努力が必要です。
しかし家庭でも先人達の苦労で今がありこの生活があると言い聞かせる必要はありそうです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
祖先まつり 親子の愛情は、古今東西変わりなく、人と人とのタテにしっかと結び合わせる力である。 この愛情は、さかのぼっては、祖父母、曾祖父母・・・と、ずっと祖先へいたり、ついに人類の始原に至る。 祖先ま…
正しい心で ツバメは春きて、軒端に巣を作り、子を育てて、秋には南に飛んでいく。ミツバチは一団の社会を作って、けんかもしない。どのツバメは不幸でどのミツバチは幸福ということはない。 そうした中に、人間の…
新世の柱石となれ 青年だけが、けがれない耳をもっている、正しい目がある。 欲徳をはなれて物を見、事にあたれば、きっとその善悪、正邪がはっきり分かるであろう。 もし分からぬならば、君の信ずる先輩に聞け、…
芸は心を正す 心は形がありません。見えもしなければ捕えることもできません。いつもいつも変化して、全く始末におえぬものです。 これを捕えるには何かいれものがいるのであります。一度芸術といういれものに捕え…
2月27日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の今日の言葉です。 男は、人の見ぬところでゴソゴソするものではありません。 堂々と、「この私を見てくれ」というのでなくてはウソであります。 角力…