死亡を悪みて不仁を楽しむ|4月23日のことです。
Release: 2018/04/23 Update: 2018/04/23
死亡を悪みて不仁を楽しむ
死亡を悪みて不仁を楽しむ。(離婁上三章)
しぼうをにくみてふじんをたのしむ。(りろうかみさんしょう)
【訳】
死んだり亡んだりすることを忌み嫌いながら、悪いことばかり楽しんで行っている。
〇松陰は、「『楽不仁』という字を味わいなさい。どんなおろかな者でも不仁な行為はそれと分かる。しかし、当事者はそれを不仁なことと気づかないことがある。結局は、自分自身で深く考えることで、不仁と知ることができる」と記している。
4月23日、孟子一日一言、今日の言葉です。
仁ということについて考えないと不仁にも気づきはしないということでしょうか。
仁とは思いやり。思いやりのない行為だったかもしれないと考えないで過ごしている。
悪い事をすればいずれ罰がくだる。
というのはなんとなくわかることだと思います。
思いやりのない正しくない行いをすることがいいことではない。
考えなければなりません。
人間は自分の都合のいいように考えがちです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
挟みて問う 貴を挟みて問い、賢を挟みて問い、長を挟みて問ひ、勲郎あるを挟みて問い、故(旧)を挟みて問ふは、皆答へざる所なり。(尽心上四十三章) きをさしはさきみてとい、けんをさしはさみてとい、ちょうを…
一の薛居州、独り宋王を如何せん。(滕文公下六章) ひとりのせっきょしゅう、ひとりそうおうをいかんせん。(とうぶんこうしもろくしょう) 【訳】 薛居州一人が王の御側にいたからといって、たった一人で宋王を…
蓋し帰りて虆梩を反して之れを掩へり。之れを掩へること誠に是ならば、則考子仁人其の親を掩ふことも亦必ず道あらん。(滕文公上五章) けだしかえりてるいりをはんしてこれをおおえり。これをおおへることまことに…
夫れ道は一のみ。(滕文公上首章) それみちはいつのみ。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 そもそも道というものは一つである(堯や舜のような聖人の道も我々凡人のそれも一つである。善なる本性のままに…
之れを餂る 士未だ以て言ふべからずして言ふは、是れ言を以て之れを餂るなり。以て言ふべくして言はざるは、是れ言はざるを以て之れを餂るなり。(尽心下三十一章) しいまだもっていうべかrざるしていうは、これ…