身に在り|4月25日のことです。
Release: 2018/04/25 Update: 2018/04/25
身に在り
人恒に言あり。皆天下国家と曰ふ。天下の本は国に在り、国の本は家に在り、家の本は身に在り。(離婁上五章)
ひとつねにげんあり。みなてんかこっかという。てんかのもとはくににあり、くにのもとはいえにあり、いえのもとはみにあり。(りろうかみごしょう)
【訳】
世の人々は口癖のように、誰でも「天下国家」という。しかし、その天下の本は国にあり、国の本は家にあり、家の本はわが身にある(一身を修めずして天下国家を論ずるのは無意味である)。
川口註ーー松陰が「講義テーマ」として、抽出したのは、「家の本は身に在り」である。これだけでは全体の意味を十分に理解できないので、その前部を追加した。
4月25日、孟子一日一言です。
自分の家が荒んでいるのに国のことを語るなといのはたしかにそうです。
夫婦、家庭、仕事がまず先ですね。
国がどうのとかいう前に自分んちどうなのということです。
そして一番は自分だとも思います。
自分を修めることが出来ていないければいけません。
率先して自ら行うことが大切ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
物の情 夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるはもののじょうなり。(とうのぶんこうかみよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いがあって同じはないということ…
志士は溝壑にあるを忘れず。勇士は其の元を喪ふを忘れず。(滕文公下首章) ししはこうがくにあるをわすれず。ゆうしはそのこうべをうしなうをわすれず。(とうぶんこうしもしゅしょう) 【訳】 志士は(正しい道…
黎民飢えず寒えず 穀と魚鼈と勝げて食ふべからず。材木勝げて用ふべからず。(中略)七十の者帛を衣、肉を食ひ、黎民飢えず寒えず。(梁恵王上三章) こくとぎょべつをあげてくらうべからず。ざいもくあげてもちう…
帰すれば斯に之れを受けんのみ 墨を逃るれば必ず楊に帰し、楊を逃るれば必ず儒に帰す。帰すれば斯に之れを受けんのみ。(尽心下二十六章) ぼくをのがるればかならずようにきし、ようをのがるればかならずじゅにき…
王者の師 王者起るあらば必ず来りて法を取らん。是れ王者の師たるなり。(滕文公上三章) おうじゃおこるあらばかならずきたりてほうをとらん。これおうじゃのしたるなり。(とうぶんこうだいさんしょう) 【訳】…