善戦者は上刑に|5月4日のことです。
Release: 2018/05/04 Update: 2018/05/04
善戦者は上刑に
善戦者は上刑に服し、諸侯を連ぬる者は之に次ぎ、草莱を辟き土地に任ずる者は之に次ぐ。(離婁上十四章)
ぜんせんしゃはじょうけいにふくし、しょこうをつらぬるものはこれにつぎ、そうらいをひらきとちににんずるものはこれにつぐ。
【訳】
戦争の上手い者は、最高の重刑に処すべきである。諸侯を連合させて野心を遂げようとする者は、その次に重い刑にすべきである。人民に雑草の生い茂った荒れ地を開墾させて、割り当て、できる限りの増税を計る者は、更にその次に重い刑に処すべきである。
言われてみると、歴史の中で注目される人は戦上手で国の運営がうまい人。
国の運営がうまいということは増税もしたりしたんでしょうし、荒れ地も開墾したんでしょう。
また、良い軍師は諸侯を連合させて戦に臨んだ。
それを上刑にとは斬新です。
一番いいのは戦わないことだろうし、人々に教育を施していき道徳心を養うことなんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
万物皆我れに備はる 万物皆我に備はる。身を反みて誠なる、楽しみこれより大なるはなし。(尽心上四章) ばんぶつみなわれにそなわる。みをかえりみてまことになる、たのしみこれよりだいなるはなし。(じんしんか…
仕ふるは貧の為に非ざるなり 仕ふるは貧の為に非ざなり。而れども時ありてか貧の為めにす。(中略)貧の為めにする者は、尊を辞して卑に居り、富を辞して貧に居る。(万章下五章) しかうるはひんのためにあらざる…
菽粟、水火の如くにして 菽粟、水火の如くにして民焉ぞ不仁なるものあらんや。(尽心上二十三章) しゅうじく、すいかのごとくしてたみいずくんぞふじんなるものあらんや。(じんしんかみにゅうじゅうさんしょう)…
君子は亮ならずんば、悪んか執らん 君子は亮ならずんば、悪んか執らん(告子下十二章) くんしはまことならずんば、いずくんかとらん。(こくししもじゅにしょう) 【訳】 心ある立派な人たる者は、信義を守るの…
許行 神農の言をなす者、許行あり。(滕文公上三章) しんのうのげんをなすもの、きょこうあり。(とうぶんこうかみさんしょう) 【訳】 (昔、鋤、鍬を初めてつくり、人民に農業を教えたという)神農氏の説いた…