子を易へて之れを教ふ|5月6日のことです。
Release: 2018/05/06 Update: 2018/05/06
子を易へて之れを教ふ
子を易へて之れを教ふ。(離婁上十八章)
こをかえてこれをおしう。(るろうかみじゅうはっしょう)
【訳】
(昔は)自分の子供と他者の子供をとりかえて教えた。
〇松陰は、「人の道の根本は父子の関係にある。よって子供をとりかえて教えるというのは意見は誠によい。天下国家をよくしたいという志のある者は、このように心がけるべきである」と記している。
孟子一日一話、5月6日、今日の言葉です。
教えるということが自分自身の一番の学びとなることを知っているからこそ、その言葉がでるんでしょうね。
話すアウトプットするということが一番の学びというのはたしかなことですね。
何倍も勉強することになるし、自分に入ってくるも多いです。
自分の子供では甘えもでるからなのでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
江河を決するが如く 其の一善言を聞き一善行を見るに及んでは、江河を決するが如く、沛然として之れを能く禦ぐことなきなり。(尽心上十六章) そのいちぜんげんをききいちぜんこうをみるにおよんでは、こうがをけ…
罪ー小・大 君の悪を長ずるは罪小なり。君の悪を逢ふるは其の罪大なり。(告子下七章) きみのあくをちょうずるはつみしょうなり。きみのあくをむかうるはそのつみだいなり。(こくししもななしょう) 【訳】 主…
舜は其れ至孝なり 舜は其れ至考なり。五十にして慕ふ。(告子下三章) しゅんはそれしこうなり。ごじゅうにしてしたう。(こくししもさんしょう) 【訳】 (孔子は)「舜こそそこの上もない親孝行者である。五十…
君子は命と謂はざるなり仁の父子に於けるや、義の君臣に於けるや、礼の賓主に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、命なれども、性あり。君子の命と謂はざる…
惟だ父母に順にしてのみ以て憂を解くべし 人之れを悦ぶと好色と富貴とも以て憂を解くに足るものなし。惟だ父母に順にしてのみ以て憂を解くべし。(万章上首章) ひとこれをよろこぶとこうしょくとふうきとももって…