子を易へて之れを教ふ|5月6日のことです。
Release: 2018/05/06 Update: 2018/05/06
子を易へて之れを教ふ
子を易へて之れを教ふ。(離婁上十八章)
こをかえてこれをおしう。(るろうかみじゅうはっしょう)
【訳】
(昔は)自分の子供と他者の子供をとりかえて教えた。
〇松陰は、「人の道の根本は父子の関係にある。よって子供をとりかえて教えるというのは意見は誠によい。天下国家をよくしたいという志のある者は、このように心がけるべきである」と記している。
孟子一日一話、5月6日、今日の言葉です。
教えるということが自分自身の一番の学びとなることを知っているからこそ、その言葉がでるんでしょうね。
話すアウトプットするということが一番の学びというのはたしかなことですね。
何倍も勉強することになるし、自分に入ってくるも多いです。
自分の子供では甘えもでるからなのでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
現世は、あらゆる物質は人の取るに任されている。すべての財貨は、すべての人に託されている。すべてのポスト(位置)は、人の来るに任されている。すべての職業は、適任者はまちあぐんでいる。 ただ己が、それを知…
苦しみは慈愛のムチ その人は重い胸の病にかかって、永年病床に呻吟していた。 ある日、病床に目覚めてこう思った。「自分はこれまでずいぶん我がままであった。両親をはじめ人様に、ずいぶん迷惑をかけた。もし私…
われわれ人間というものは、すべて自分に対して必然的に与えられた事柄については、そこに好悪の感情を交えないで、素直にこれを受け入れるところに、心の根本態度が確立すると思うのであります。否、われわれは、か…
実践して分かること 廊下の紙屑というものは、それを見つけた人が拾ってやるまで、いつまでそこに待っているものです。もっともこれは、紙屑を拾うように努めている人だけが知っていることなんですが。このように世…
生きていることは恵み 世に喜びは多い。しかし「はたらき」の喜び、働く場所を得たよろこび、はたらきの自覚を得た喜び、これにまさる至純至高の歓喜はない。 私は一年半の独居静座の行によって、これを悟ったとき…