自己を捧げる 60
Release: 2024/02/20 Update: 2024/02/20
愛するということは、元来「相手のために自己を捧げる」という意味がこもっているのです。いかに辛いことでも相手のためにそれを我慢し、さらには耐え忍ぶという所がなくては、真に愛してているとは言えないわけです。
#運命を創る100の金言 #森信三
真剣に考えないといけませんね。実際、愛することを真剣に考えるようなことは少なくなるわけです。
愛とはなにか、好きとはなにか、愛と恋の違いはなにか。
奧さんへとの愛と子供への愛と世の中への愛とどう違うのか。一言愛と言っても様々ですが捧げることは一致しているかもしれませんね。
本気なると
世界が変わってくる
自分が変わってくる
変わってこなかったら
まだ本気になっていない証拠だ
本気な恋
本気な仕事
ああ 人間一度
こいつをつかまんことには
本気 坂村真民
今月号の13の徳目はけじめ、区切りを意識してとのことですが、やる気になるようなものにしなければなりません。それには読書しかりですが、どにもCSVなどのデータ作成が気合入らないというのはやはり一度は経験しているところが大きいのでしょうね。
新たなチャレンジでないと気合はいりませんね。
関連コンテンツ
人間はいかに優れた師を持ち、よくい教えに接したとしても、結局のところは、自分を律するものは自分以外にはないわけでありまして、いかに優れた師といえども、本人が自ら律しようとしない限り、いかんともしがたい…
優れた師①叱らずして悦服(えっぷく)させる 本当に偉い方というものは、そうみだりに声を荒げたて、生徒や門弟を叱られるものではないのです。第一にその必要がなかろうと思うのです。 大声で生徒を叱らねばなら…
われわれ人間の価値は、その人がこの二度とない人生の意義をいかほどまで自覚するか、その自覚の深さに比例するといってよいでしょう。ところで、そのように人生の意義に目覚めて、自分の生涯の生を確立することこそ…
生命力の弱さがもたらすもの 人間が嘘をつくというのは、生命力が弱いからでしょう。勤勉でないというのも、生命力の弱さからです。また人を愛することができないというのも、結局は生命力の弱さからです。怒るとい…
忍耐の実行上の工夫としては、つねに「ここだ!ここだ!」という意識がなければできることではないのです。つまり怒りの情を爆発させて、たとえば弟妹などに対して怒りの言葉を、遠慮会釈もなく言い散らかしておい…