読書① 66
Release: 2024/03/19 Update: 2024/03/19
肉体を養うためには毎日の食事が欠かせないように、心を豊かに養う滋養分としての読書は、われわれにとって欠くことのできないものなのであります。ですから人間も読書をしなくなったら、いつしか心の栄養不足をきたすと見て差し支えないでしょう。
運命を創る100の金言
読書の問題は何といっても実践項目に何かがなって日々の生活に生かしていけるのかという問題になると感じますね。
心に残る本を読んでいきたいものです。
ノウハウの書いてある本も実践しなければ意味は薄いものになりますし頭でかっちというのは先生の嫌うところですね。
本日の修身教授録はペスタロッチーの言葉なんですが、このペスタロッチーの本を2冊買ってみたのですがなかなか古い本で読めない本であります。こういう本は毎日一ページとかで読み進めるしかないのでしょうね。
積読してある本は結構難しくてとっつきにくい本が多いのですが、気合しかないでしょうね。強い意志が必要です。
最近は興味が分散して何を読んでいったらわからない状態ですが、何か本を読み返すのもいいかもしれませんね。
ごはんはしっかり食べているのに心の養分はかなり不足しているかもしれません。
様々に訪れることはある程度読書で解決できるかもしれませんね。
関連コンテンツ
忍の極致 ある一人のお弟子が、梅岩先生に「忍ということの極致はどいうものでしょう」とお尋ねしたところ、梅岩先生答えて曰く「忍は忍なきに至ってよしとす」と言われております。すなわち忍耐の理想は「やれ我慢…
鍛錬 われわれ凡人は人生のある時刻において、何らかの意味でかようなきびしい鍛錬をその師から受けない限り、真の人間とはなれないのではないでしょうか。【160】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿…
師を持つ われわれ人間が、この二度とない人生を真実に生きようとしたら、なぜ「師」を持たねばならぬのか。それは、われわれ人間は「真理」というものを、単に書物の上で読むだけでは、観念的にしか捉えることが出…
優れた人格を尊敬する 真に自分を鍛えるのは、単の理論をふり回しているのではなくて、すべての理論を人格的に統一しているような、一人の優れた人格を尊敬するに至って、初めて現実の力を持ち始めるのです。同時に…
目下の人に対する心得 目下の人に対する心得の一つとして、目下の人だからといって、言葉遣いをぞんざいにしないように。ーーということでしょう。これはうっかりすると気付きにくい点ですが、大体人間の人柄という…