人の患は、好んで人の師となるに在り|5月12日のことです。
Release: 2018/05/12 Update: 2018/05/12
人の患は、好んで人の師となるに在り
人の患は、好んで人の師となるに在り。(離婁上二十三章)
ひとのうれいは、このんでひとのしとなるにあり。(りろうかみにじゅうさんしょう)
【訳】
人間の悪い癖は、とかく他者の先生になりたがることである。
孟子一日一言、5月12日、今日の言葉です。
そうかもしれませんね。
人に何かを教えるときは自分が学ばせてもらってもらっているということを忘れはいけませんね。
実際に教える人が一番学ばせていただいているということがあります。
アウトプットすることにより自分が教えられる。
仕事はかならず誰かに教えることがともないますからその時は自分が学ばせてもらっていると思わなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
道・礼を以てせば 其の交はるや道を以てし、其の接するや礼を以てせば、斯に孔子も之れを受く。(万章下四章) そのまじわるやみちをもってし、そのせっするやれいをもってせば、ここにこうしもこれをうく。(ばん…
窮すれば則ち独り其の身を善くし、達すれば則ち兼て天下を善くす 徳を尊び義を楽しめば、則ち囂々たるべし。故に士は窮するも義を失はず、達するも道を離れず。(中略)故に士は己れを得。(中略)故に民望みを失は…
召さざる所の臣あり 召さざる所の臣あり。(公孫丑下二章) 【訳】 (これから大きな功業を成し遂げようとする君主には)決して呼びつけにはしない家臣がいる。 〇松陰は、「劉備には(家臣であっても、自分より…
恭敬にして実なければ 恭敬は幣の未だ将はざるものなり。恭敬にして実なければ、君子虚しく拘むべからず。(尽心上三十七章) 【訳】 (賢者を迎えるには、礼物を贈るのが礼儀だが)礼物を差し出すより前に、尊敬…
牛山の木嘗て美なりき 牛山の木嘗て美なりき(告子上七章) ぎゅうざんのきかつてびなりき。(こくし上はっしょう) 【訳】 (人々が毎日毎日木を伐採し、その結果、今ははげ山となってしまった)牛山は以前は樹…