欲はあってよい|5月14日のことです。
Release: 2018/05/14 Update: 2018/05/14
欲はあってよい
人間は欲心に満ちていて、それでよいのである。かりに気候がよく、食物を居ながらにして得られ、着物もいらぬとしたら、何を楽しんで働こう。文化といったようなことは何一つ栄えず、原始の世界が、そのまま続いていくであろう。
幸いにして、人には欲がある。いや人は、我欲一点張りである。この欲があり、わがままするということが、本能の世界をふみこえて、ついに大きな文化をきり開き、更にこの欲望の一線を見事にのりきって、高い精神文化、広い学術、芸術の天地をきり開いた。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、5月14日のことです。
人間は誰しもが欲がある。その追求こそが今の社会を築いている。
たしかにそうです。
欲がない状態になることはないかもしれませんね。
常に欲深い。
お金がほしい。おいしいものを食べたい。ゲームしたい。時間がほしい。
常に考えています。
そういう気持ちは常にあるということを知っておくことは大切なのかもしれませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
青の精 青年諸君、諸君は「青の精」だ。 諸君の他に、何人が「青」をほこり。「青」を生き得る者があるか。 「青」は諸君の生命を象徴する。 「青」は、みちみちた充実の色、欠けるところがなく、足らぬところが…
天の川 庭前に、杉の大木が天を衝いて立つ。未明、冷水、冷水に身を清めて、杉の秀を仰ぐ。降るように星が輝いている。 これほど沢山の星が天地にひろがって、しかも一定の位置におり、動くものは一定の軌道を定ま…
希望 人間は、自分一人の満足を求めるチッポケな欲を徹底的にかなぐり捨てる時、かつて見られなかった新たな希望が生まれ出るものです。【88】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブロ…
凡そ軍を処(お)き敵を相(み)るに、山を声絶(こ)ゆれば谷に依り、生を視て高きに処(お)り、(行軍) 凡処軍相敵、絶山依谷、視生処高、(戦隆無登。此処山之軍也。 「そもそも、軍を宿営させ、敵情を観察す…
仕事にかかる時は、帯を締め直さねばならぬ。太古の人たちは、野山で切り取ったかずらを腰に結び、平安朝時代のみやびおは石で飾りをつけた帯を束帯の上にしめた。 帯が地肌にしめられたものが「ふんどし」である。…