芸術の意義|5月15日のことです。
Release: 2018/05/15 Update: 2018/05/15
芸術の意義
山の中に入り込むと、山は見えません。泳いでいては、海の偉大さはわかりません。ほんとうに生活そのものの意義ー実は自分そのものーーーを見きわめるためには、自分の生活・仕事から全く離れて、見るー客観するーーーことが必要になってまいります。すなわち、全く何もない所、空なる所ーーー空所ーーーが必要になってまいります。その空所が、芸術境であります。
生花、茶の湯、謡曲、芸道、または花造り、山登り、釣り、散歩などといったものが、すべてこうした意味をもつものだと思います。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、5月15日の言葉です。
自分の環境から離れて客観的にものごとを見るということは大切なことです。
仕事もまさしくそのように感じます。
そとから見てみる。
空所。
デザインもみちみちにデザインされたものよりも余白があるといいものです。
何もないこれが大切ですね。
人生もそうかもしれません。
余白や空所がいるのかもしれませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
一歩外の出る 君は、服がないという、住宅が狭苦しいとこぼす。 なるほど、君の肉体は破れ服に包まれ、見すぼらしい家に暮らしているのであろう。 それはまちがいないことだ。 しかし心は、いつまでも破れ服の中…
受けて起つ「受けて起つ」、これが、存在の原理、人倫の本義であり、大丈夫の心境である。横綱は、さきには立ち上がらぬ。まず相手に立たせ、八方崩れの身構えで、全身を敵に与えて立つ。「さあ、どこからでも、どの…
さっと処理する 「気づいた時、気がるに、喜んでさっと処理する」「気づくと同時に行なう」ーこれは成功の秘訣、健康の秘法である。 気づいた時ーそれはその事を処理する最高のチャンスである。 事情のもっとも高…
じっと待機する 冬は葉もふるい落し、枝もはだかになったような植物、枯れたように見える草木などは、実は衣更えの最中である。ゆびも凍るような高山の霧氷にとさされた木々の小枝、何とすさまじいがんばりだろうか…
命をかけて働く これまでは、つまらぬらく隅に頭を突っ込んで迷っていた、職場が小さい、俸給が少ないと。朝の出勤がいやであり、生活に気がぬけ、肉体に筋がなくなった。 気がついてみると、今、私の全生命は、こ…