家計のしまり① 修身教授録抄 姿勢を正して声を出して読んでみた

Release: 2025/04/21 Update: 2025/04/21

 一家の経済というものは、いい加減なその日暮らしでやっていますと、その内にどうにもならぬ時がやって来ます。元来お金というものは、一銭一厘もごまかしの利かないものであって、たとえば百円の汽車の切符は、九十八円持っていて、「不足の二円は負けておいて下さい」とは、言えない性質のものであります。わたくし思うのですが、近ごろの女性は、一般に家計がルーズになりつつあるのではないでしょうか。とくに職業をもっている婦人、ないしは、かつて職業に就いていた婦人は、概して家計がまずい傾向があるようです。

今の時代はそんなこともないように感じますがどうでしょうね。

現在では夫婦共働きの家ばかりだと思いますし、どっちがだめだということもないように思います。

昭和初期、戦前はそんな感じだったんですね。

こう物価が上がると家計は非常に苦しくなりますが、どうにかなるということもあります。

無駄はとくかく良くないのは間違いありませんから気をつけたいところです。

子どもたちが大きくなると多少は楽になるのでしょうかね。

https://amzn.to/4fgDn4B

まんがでわかる! 元気が出る睡眠

https://amzn.to/4bqmbZG

睡眠の質が悪いのは体の調子も問題なんですね。

規則正しい生活が基本のようですが、秒で寝れます。

問題は昼の問題ですね。

とても眠くなることがあります。

仕事の刺激の問題でもないということなんですね。

コーヒーを飲んでから昼寝するようにしてみます。

サウナに行くとよく寝れますけどね。

今日もはここまでです。

ありがとうございます。

#修身教授録

#森信三 #マンガでわかる

#まんがでわかる

#読書感想文

#読書記録

#旭川

#旭川市

#KindleUnlimited

#Kindle_Unlimited

#kindle

HOME


関連コンテンツ


コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されません。
また、* が付いている欄は必須項目ですので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.