涵育薫陶|5月21日のことです。
Release: 2018/05/21 Update: 2018/05/21
涵育薫陶
養とは涵育薫陶して其の自ら化するを俟つを謂ふなり。(離婁下七章)
ようとはかんいくくんとうしてそのみずからかするをまつをいうなり。(りろうしもななしょう)
【訳】
養うとは、仁の徳でうるおし育み、訓育教化し、自然に(よい方向)変わることを待つことである。
〇松陰は、この朱子の註の一部を取り上げ、「涵は綿を水でひたすという意味。育は幼児を乳で育てるという意味。薫はお香をたきこめるという意味。陶は土器を焼き固めるという意味である。人を養う場合も、この涵育薫陶のように行い、人々が自然に化せられて行くのを待つだけである」と記している。
5月21日の孟子一日一言の言葉です。
人材の育成はまさにこのような形でなければいけなんですね。
自然と感化されてよくなっていく。
社長、幹部、上司は徳のある人物にならなくてはいけません。
上から順にいけばきっと業績も上がるのでしょうね。
会社は理念で引っ張っていかなければならないと学ぶました。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
自覚の第一歩 人の自覚(己を知る)の第一歩は、ここが一ばんよい、天下一品のえらばれた土地である、と知ることである。 今がまた二度とない時であることを、はらの底から自覚する。それが人間の一年生である。…
孝子の至り 考子の至りは親を尊ぶより大なるはなし。親を尊ぶの至りは天下を以て養ふより大なるはなし。(万章上四章) こうしのいたりはおやをたっとぶよりだいなるはなし。おやをたっとぶのいたりはてんかをもっ…
読書の光 われわれの日常生活の中に宿る意味の深さは、主として読書の光に照らして、初めてこれを見出すことが出来るのであって、もし読書をしなかったらいかに切実な人生経験といえども、真の深さは容易に気付きが…
玉のごとき心で 家庭に暗影をなげるものは、不平等であり、わがままであり、怒りである。これらがつのってくると、争いとなる。 争いは、自分一人を中心としてものごとを考えることから出発する。人をさげすみ、人…
さっと処理する 「気づいた時、気がるに、喜んでさっと処理する」「気づくと同時に行なう」ーこれは成功の秘訣、健康の秘法である。 気づいた時ーそれはその事を処理する最高のチャンスである。 事情のもっとも高…