悪法も守るべし|5月22日のことです。
Release: 2018/05/22 Update: 2018/05/22
悪法も守るべし
つつみかくし無く堂々とあけっ放している人には、相手は必ず公平無私に堂々と取り組む。すべて我が心の反映であることは、我らの常に実見するところである。
いわゆる悪法でも、ある限りは守らなければならぬ。喜んでこれを守れば決して不幸にならぬ。人と人とが、まごころをもって定めたことは、自然と同じ力をもち、権威をもつ。
これを背いて、いい事をしたように思っていると、ドカンとその反動がある。世にドロボウや殺人やその他もろもろの悪人が永久に幸せを得た、という例を見ぬ。
5月22日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
決まり事をつくるというのは大抵は何人もの人が携わることになります。
国の法律ともなるとまさしくその通りで一人で決めれるものではありませんね。
時代の変化で悪法となるようなものもあるかもしれませんが。
守るべきものは守らなければ幸せはないようです。
たしかにそうかもしれませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
私の職場 今日一日の私の個性をことごとく、人類の幸福のため世界文化のため有らんかぎりに燃やしたてるのはその職場のほかにないと思うと、おのずからえりを正す気持ちになる。進み勇んで、さっと入って行く、私の…
命は天意に根ざす 父母の恩は、生命の根元にさかのぼってこれを与えられた施与の恩と、さらにこれをはぐくみ育てて今日までにしてくれた愛育の恩とひろがる。 しかしこの恩を、さらに深く広く思いをめぐらすと、命…
動そのまま不動 万物万象ことごとく、常に変わりあらたまって、息(やす)む時がない。しかもそのまま、少しも「かわらぬ」。 「動」の側よりこれを見れば、常におやすみなく動いている。しかも、それが「不動」の…
やると決心する 私は三十年間、ほとんど学問と首っ引きの生活をいたしましたために、文字通りの夜更かしが続きました。 それが、二十年くらい前のある寒い早春の朝から、キッパリ早起きに変わりました。 やると決…
捨てる生き方 洋上で沈没したたくさんの船の乗客、その中で奇跡的にふしぎな命を助けられた人、それは何もかも捨ててしまって身一つであった人であった。 また、長途の行軍。ことに戦い利あらず退却の行軍を経験し…