第二十四夜 荒れ地は荒れ地の力によって開く

Release: 2025/05/27 Update: 2025/05/27

あるときワシは「豊臣秀吉の陣法に、敵をもって敵を防ぎ、敵をもって敵を打つ、という計略があったというが、実に良策だな。水害の防止にも、水をもって水を防ぐ、という方法があるんだ。心得ておかなければなんことだよ」と話したんだ。

 すると町田亙が、「近ごろ富士川に雁がね堤というのができましたが、いまおっしゃった方法で造成したものなんでしょうね」と言った。

 そこでワシはこう話してやったんだ。

 「それが事実ならば、築いた者は、よく水を治める法を心得た者だな。ワシのやり方もまた同じじや。荒れ地は荒れ地の力で開拓し、借金は借金の費用で返済し、金を積むには金の力でつませるんだよ。

 いろいろな教えというのも同様で、たとえば仏教で、この世はわずかな間の仮の宿で、来世こそ大切なんだと教えているが、これもまた、欲をもって欲を制するやり方なのさ。あの世ことは目に見えんので、皆、想像して説いていることなんだが、しかし草木を見ると、ほぼ、見えてくるのさ。

 たとえば今ここに一本の草があるとしよう。この草に向かって説法するとすれば、

 『おまえは今、草と生まれて、露を吸い、肥やしを吸って喜んでいるが、これはみんな迷いというものなんだよ。春風にさそわれて生まれでたもので、この世を実は仮の宿なんだ。明朝にも秋風が吹いてくれば花も散り、葉も枯れるんだ。雨風の苦しみをしのいで生長してきたのが、みなムダになってしまう。この秋風を無常の風というが、恐ろしいこった。早く、この世は仮の宿だと悟って、一日も早く身を結び、種になって、火事でも焼けない土蔵の中に入って安心しなさいよ。この世で露を吸ったり、肥しを吸ったり、葉を出し花を開いたりするのは、みんな迷いなんだよ。早く種になって草の世を捨てることだな。種となって行く来世というところには、いろいろな計り知れないほどの楽しみが待っているんだよ。』

と説くようなもんだ。

 これはつまり、欲を制することのむずかしのを知って、勧善懲悪の教えの形をとって、欲をもって欲を制するようにしたんだ。

 これを末世の坊主どもは米や金を集める手段として、この説法を使っている。悲しいことじゃないか」。(五四)

created by Rinker
¥10,780 (2025/07/16 17:22:40時点 楽天市場調べ-詳細)

「敵をもって敵を制す」。これは秀吉の戦術として伝わる言葉だが、経済や自然の理にも通じるものがある。洪水を水で防ぐように、借金は借金の費用で返し、荒地は荒地の力で拓く。つまり、状況そのものを味方に転じて対処する知恵だ。

同じように、仏教の教えもまた、「欲をもって欲を制する」方法であるという指摘は鋭い。欲望を否定するのではなく、より大きな“来世の安楽”という想像上の欲を掲げて、現世の迷いから離れるよう導いていく。

このような構造は、教育や組織づくりにも通じる。誰かを動かすとき、真っ向から否定や抑圧で臨むのではなく、すでにある力や関心を活かして導くほうが自然で、効果も持続する。

本質を見抜き、理を活かして動かす――そんな知恵が、日々の判断にも求められているように思う。

created by Rinker
¥2,178 (2025/07/16 12:18:55時点 楽天市場調べ-詳細)

作業効率が10倍アップする! ChatGPT×Excelスゴ技大全

これは利用できそうなことが書いてありそうです。

より時間効率を上げるために学ぶ必要があります。

今日もはここまでです。

ありがとうございます。

#二宮翁夜話

#二宮金次郎 #二宮尊徳

#読書感想文

#読書記録

#旭川

#旭川市

#KindleUnlimited

#Kindle_Unlimited

#kindle

HOME


関連コンテンツ


コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されません。
また、* が付いている欄は必須項目ですので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください