人の不善を言はば|5月22日のことです。
Release: 2018/05/23 Update: 2018/05/23
人の不善を言はば
人の不善を言はば、当に後患を如何すべき。(離婁下九章)
ひとのふぜんをいわば、まさにこうかんをいかんすべき。(りろうしもきゅうしょう)
【訳】
むやみに他者の不善を口にしていれば、必ず後のわざわいがやってくる。それをどうやって防ぐつもりだろうか。
〇松陰は、「君子たる者の言動は、義にかなっているか否かのみ問題にするのである。もしも、後の憂いを心配して、他者の不善の言動があっても、黙っているとすれば、それは間違っている。ただし、自分の職務上のことでもないのに、進んで他者を非難し、そのために無益の禍を得るのであれば、この上もない愚かな行為である」と記している。
5月23日、孟子一日一言の言葉です。
基本は人を非難するような言動には気を付けなければなりませんね。
後のわざわいはたしかにあるとも思います。
ましてや、本人に直接いうのではない場合は陰口となりますから控えた方がいいのはたしかです。
しかし、松陰先生の言うように正しくないことについては後々のことを考えて黙っているようではいけないというのもなんだか力強く好きです。
自分に何かあろうとも立ち向かっていく熱さはもっていたいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
君子の為す所は衆人固より識らざるなり 孔子魯の司寇たりしとき用ひられず。従ひて祭りしに燔肉至らず。冕を税がずして行る。知らざる者は以て肉の為めなりと為し、其の知れる者は以て礼なきが為めなりと為す。乃ち…
夫れ義は路なり、礼は門なり 夫れ義は路なり、礼は門なり。惟だ君子のみ能く是の路に由りて、是の門を出入するなり(万章下七章) それぎはみちなり、れいはもんなり、ただくんしのみよくこのみちによりて、このも…
狂者は進みて取り、獧者は為さざる所あるなり 狂者は進みて取り、獧者為さざる所あるなり。(尽心下三十七章) けんしゃはすすみてとり、けんしゃはなさざるところあるなり。(じんしんしもさんじゅうななしょう)…
善・信・美・大・聖・神欲すべきを善と謂ひ、これを己れに有する之れを信と謂ひ、充実する之れを美と謂ひ、充実して光輝ある之れを大と謂ひ、大にして之れを化する之れを聖と謂ひ、聖にして知るべからざる之れを神と…
山径の蹊間―用ふれば路を成す 山径の蹊間は介然之れを用ふれば路を成す。為間も用ひざれば則ち茅之を塞ぐ。今は茅、子の心塞げりと。(尽心下二十一章) さんけいのけいかんはしばらくこれをもちうればみちをなす…