病気は正しい心から|5月26日のことです。
Release: 2018/05/26 Update: 2018/05/26
病気は正しい心から
病気とは何か。気=精神が、自然の状態を失っているのである。
まばらな竹林に風が吹きこんで来ると、枝も葉も、ざわざわと動く。しかし風が過ぎると、さっと止んで、元の静けさに帰る。人の心も必要のある時には、活発に動き、それが去ると、元の静けさに帰って、何も残さぬ。これが人の正しい在り方だと、古人が教えてくれた。
ゆえに、正常な体を得ようとするには、何も残さぬ明るい心が、その根元である。肉体と健康と道徳上の正しい心、それはきっちりと一致する。
5月26日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
病は気からとということはこのことなんでしょうね。
自然ではない状態になることが病気。
明るい心を保つために正しい心の状態が必要ですね。
朗らかに安らかにということが根本だということ。
その状態を保てるようにすることが大事ですね。
そういえばここ数年病気をしていないような気がします。
あとは体重だけが問題ですね(笑)
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
風流な生活 私の尊敬する知人の一人、その方は、すでに大任を終わって、林間にささやかな住宅を結んでおられました。 いつうかがいましても、その室をきっちりと整えられておられましたが、そのお食事も、粗末この…
「成就の秘訣」、それは別に変ったことがあるのではない。思い立ったらやめない、出来上がるまで止めないということである。 どうしたら、続けることが出来るのであろうか。続けるといっても、実は、繰りかえして繰…
食物は努力の結晶 今日私どもの日々食膳にのぼる食物は、その料理法や、その食べ方や礼儀等は、何万年の昔から、何人とも計算のできぬほどのたくさんな祖先たちによって考えられ伝えられて、今日まで来ている。 人…
よきお客ぶり 「引き上げぶり」、これは出発にもまして大切なことである。 演説などが、最初の第一声が大切である以上、最後のむすびが肝要である。 噺家などは、出てくる第一声はたいして苦労しない。しかし最後…
早起きの秘訣 早起きの秘訣?そんなものあるものですか、ただ「やればできる」のです。 「さあ明朝から早く起きるぞ」ときめて起きたらようのです。さめたら、それこそすぐにパッとはね起きる。その時ぐずついたら…