自得せんことを欲す|5月28日のことです。
Release: 2018/05/28 Update: 2018/05/28
自得せんことを欲す
君子は其の之れを自得せんことを欲するなり。(離婁下十四章)
くんしはそのこれをじとくせんことをほっするなり。(りろうしもじゅうよんしょう)
【訳】
心ある立派な人は、道なるものを自分自身で得て自分のものにすることを願うのである。
〇松陰は、「自得とは心に得ることである。言動や動作の上に得ることではない。しかし、いったん心に得れば、言動や動作の上にも違いがでてくるものである」と記している
5月28日、孟子一日一言の言葉です。
自得。自分の努力によって理解すること。体験を通してさとること。
自分で正しい道を進むことを理解していくこと。
学習によって気づくこともありますが自分自身で納得しなければいけませんね。
まずは受け入れる。
そして自分で考える。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
其の言を行はんとすれば 之れを迎ふるに敬を致して以て礼ある、言へば将に其の言を行はんとすれば則ち之れに就く。(告子下十四章) これをむかうるにけいしてもって礼あり、いへばまさにそのげんをおこなわんとす…
与ふるを得ず 子噲、人に燕を与ふるを得ず。子之、燕を子噲に受くるを得ず。(公孫丑下八章) しかい、ひとにえんをあたうるをえず。しし、えんをしかいにうくるをえず。(こうそんんちゅうだいはっしょう) 【訳…
本心を失ふ 郷には身死するが為めにしてすら受けず、今は妻妾の奉の為にして之れを為す。(中略)是れ亦以て已むべからざるか。此れを之れ其の本心を失ふと謂う。(告子上十章) さきにはみしするがためにしてすら…
君子は之れを存す 人の禽獣に異る所以のもの幾ど希なり。庶民は之れを去り、君子は之れを存す。(離婁下十九章) ひとのきんじゅうにことなるゆえんのものほとんどまれなり。しょみんはこれをさり、くんしはこれを…
豈に仁義の心なからんや 人に存するものと雖も、豈に仁義の心なからんや(中略)旦々に之れを伐る。以て美と為すべけんや。(告子上八章) ひとにそんするものといえども、あにじんぎのこころなからんや。(ちゅり…