第九夜 怠ければ天道で、人道はおのれに克つ
天理と人道の違いをはっきりと区別できる人は少ないんだ。 人間であれば欲がある。これは天理というものだ。まるで田畑に草の生えるのと同じなんだ。堤は崩れ、堀は埋まり、橋は朽ちる。こういうのはみんな天理な ・・・
天理と人道の違いをはっきりと区別できる人は少ないんだ。 人間であれば欲がある。これは天理というものだ。まるで田畑に草の生えるのと同じなんだ。堤は崩れ、堀は埋まり、橋は朽ちる。こういうのはみんな天理な ・・・
ほととぎすなきつるかたをながむれば ただ有明の 月ぞのこれる この歌の意味は、たとえていえば、昔の鎌倉時代には首都として繁華を極めたが、いまでは、その跡だけが残っていてもものさびしいありさまだなあ、 ・・・
天道というのは自然に行わる道であり、人道は人が立てた道なんだ。がんらい区別がはっきりしているのに、これを混同づるのは間違いだよ。 人道は人の力で努力し維持し、自然に流動する天道に押し流されないように ・・・
自然に行われるものを天理という。天理にしたがっているが、これに人為を加えて行うのを人道というんだ。 人体はヤワだから風雨雪霜寒暑昼夜が循環して止むことのないこの世に生まれて、羽毛や鱗、殻に身を固める ・・・
今夜は冬至だ。夜は長いがこれは天命なんだ。夜の長いのを嫌って短くしようとしてもそれはどうすることもできない。こういうのを天道というんだな。 さてこの行灯の皿に油がいっぱいある。これも天命なんだ。この ・・・
人道とは、たとえば水車のようなものだな。 水車の下の半分は、水の流れの方向に回り、水を離れた上の半分は水の流れと反対の方向に回っていくようになっている。 水車が全部水中に没すれば回らないで流され ・・・
この世にには、人の道を説いた書物が数えきれないほど出ているが、一つとして癖のない完全なものはない。 これは釈迦も孔子もみな人間だからなんだよ。儒学の四書五経だって、仏教のお経だって、みんな人間が書い ・・・
一、天道と人道(天の巻 大自然に学ぶ) 第一夜 大自然の教え この世の不変の真理、つまり「まこと=誠」の道というのは、とくに学ばなくても自然に知り、習わなくても自然に覚えるものさ。 教科書もなく、記録 ・・・