いのちの本体とは|12月28日のことです。
Release: 2018/12/29 Update: 2018/12/29
いのちの本体とは
いのちの本体、これは一体なんだろうか。宇宙大生命、これが、我等の生命の元である。というのは、それは人間の生れ出た根源というだけではない。現に今この大生命との連絡、交通している。一如の相で生きている。その証拠に生きている。「イキ」をしている。
イキは、イキ、イキしていることである。、行っては又来ている。往復している。放射吸引、一刻やすむときがない。
人間が形を解くとき、本体にもどるから呼吸を止めるのである。交通する必要がない。大きい本家にもどったのである。
12月28日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
死ねば自然に帰るとうか大宇宙に帰る。
そうかもしれませんね。
人間の形ではなくなる。
身体は停止する。
いずれ来る死というものが自分の本位とする状態じゃなくても人のせいにしたりしない人間になりたいと思いました。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
未だ以て言ふべからざるか 今、既に数月なり、未だ以て言ふべからざるか。(公孫丑下五章) 【訳】 (蚳鼃(ちあ)さんの司法官の士師となり)もう数か月もたったのに、まだ(王の失政を諫めたという話を耳にしま…
ただそんなもの 自分は偉いと、思っている。それで偉くないのかというと、偉くないこともない。偉いかというと、偉いこともない。 それはどうなのかというと、偉くもない、偉くないこともない。ただどうもないので…
古の君子は其の過や日月の食の如し。民皆之を見る。其の更むるに及びてや、民皆之れを仰ぐ。今の君子は豈に徒に之れに順ふのみならんや。又従つて之が辞を為る(公孫丑下九章) いにしえのくんしはそのあやまちやじ…
王の不智を或ふなきなり 王の不智を或ふなきなり。(中略)一日之れを暴めて十日之れを寒さば、未だ能く生ずるものあらざるなり。(告子上九章) おうのふちうたがうなきなり。(中略)一日これをあらためてとおか…
伊尹-五たび湯・桀に就きし者 五たび湯に就き、五たび桀に就きし者は、伊尹なり。(告子下六章) ごたびとうにつき、ごたびけつにつきしものは、いいんなり。(こくししもろくしょう) 【訳】 五回も殷の湯王に…