うるわしい愛|2月14日のことです。
Release: 2019/02/14 Update: 2019/02/14
うるわしい愛
世にいう青年の恋愛、命をかけて恋い慕う情熱。これは、愛の燃えたった絶頂ではなくて、実は出発なのです。真の夫婦の間に生まれる愛情は譬えようも考えようもない、うるわしく、ゆかしいものです。
こうした夫婦生活の妙味は、完全な童貞を持ち続けたこと、処女性を守りぬいたことによってのみ、得られるものであります。どんなことがあっても、童貞を守りぬかねばなりません。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)、2月14日の言葉です。
今が一番大切な時かもしれませんね。
子供たちが大きくなっていき少しづつ時間が出来てくるような時期。
出発はとっくにしているのですか。
外で気遣いすることよりも奥さんに気遣いするべきなのはたしかなことです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
希望に満ちた人生 耳にあるものは聞け、目にある者は見よ。偉大なる舞台を、天然のバックを、日月星の照明を、花鳥の彩色を、風浪の奏楽を、その主役の妙技を、助演者の活芸を・・・。 何という神の演劇、いったい…
人間は、自分で自分の捕虜になっている。狭い柵の中にもぐりこんで自分勝手に苦しんでいる。おりというのは諸君の肉体である、さくというのは諸君の住宅である。肉体は心のいれもの(容器)ではないか。古人は言った…
耳は「聞く」もの 耳は「聞く」ものである。聞かねば耳ではない。まともに、ありのままに、淡々として私情私意、我情我欲を挿し挟まずに、たださながらに聞く、これがほんとの耳である。 聞えても、そのままの意味…
チャンスは目の前に 生命を磨き、手入れ、これが教育であるのに、どこに目標がないというのか、生命の拡大と完成とが人の生活であるのに、どこにいったい不満があっておもしろくないのか、何に不明があってうちふさ…
病と心 曇天(どんてん)には頭が思い、雨天には神経痛がいたみ、リュウマチがうずくという人が多いが、どこでも天気模様がその原因であるのではなくて、曇をきらい、雨をいやがる心がその原因である。 およそ病気…