一たび君を正しくして国定まる|5月9日のことです。
Release: 2018/05/09 Update: 2018/05/09
一たび君を正しくして国定まる
惟だ大人のみ能く君心の非を格すことを為す。(中略)一たび君を正しくして国定まる。(離婁上二十章)
ただたいじんのみよくくんしんのひをただすことをなす。(中略)ひとたびきみをただしくしてくにさだまる。(りろうじょうにじゅうしょう)
【訳】
ただ、徳の高い心ある人物だけが君主の良くない点を正すことができる。(中略)(だから、徳の高い心ある人物が)ひとたび君主を正しさえすれば、国家は安定する。
孟子一日一言、5月9日、今日の言葉です。
君主、トップの人間に良くないことを指摘するのは、徳の高い人間だけ。
自分のことも満足に出来ていない人間には指摘されたくないのは当然ですね。
徳とはやはり、正しい行いの出来ている人間ということになると思います。
トップの人間というのは、そのいう人を自分の周りに置くことが必要なんでしょうね。
自分一人でやれることには限度がありますからね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
為すある者は辟へば井を掘るが若し 為すある者は辟へば井を掘るが若し。井を掘ること九軔にして而も泉に及ばざれば、猶ほ井を棄つると為すなり。(尽心上二十九章) なすあるものはたとえばいどをほるがごとし、い…
できるまで止めぬ すべて、一度はじめたことは、ひといきに、一気呵成に、やりとおすのが、成功の最短距離である。 しかし、そんな気短にいかぬことがある。そのときは一歩また一歩、山を登るように、急がず、たゆ…
天を怨みず 君子は天を怨みず、人を尤めず。(公孫丑下十三章) 【訳】 心ある立派な人は、どんなことがあろうとも、天を怨んだり、人をとがめたりはしない。 〇松陰は「心ある立派な人の心は、二つの面がある。…
人の一生は、運命という、どうすることも出来ない力で、きまった道筋を引きずられて行くものである、というように信じているものがある。しかし、いやしくも人の関係する仕事で、すておいて、手をこまぬいて、わきか…
希望は心の太陽 夜が明けたから、日が出るのではない。日が出たから夜が明けて、万物が眠りからさめて、生々と活動をはじめるのである。 夜になっても、太陽はなくなったのではない。地球はいつも太陽の光明の中に…