三聖者を承がんと欲す|4月15日のことです。
Release: 2018/04/15 Update: 2018/04/15
三聖者を承がんと欲す
我も亦人心を正しくし、邪説を息め、詖行を距ぎ、淫辞を放ち、以て三聖者を承がんと欲す。(滕文公下九章)
われもまたじんしんをただしくし、じゃせつをやめ、ひこうをふせぎ、いんじをはなち、もってさんせいじゃをつがんとほっす。(とうぶんこうしもきゅうしょう)
【訳】
私もまた世の人々の心を正し、間違った学説をやめさせ、偏った行いをふせぎ、でたらめで無責任な言を追放し、そして禹・周公・孔子の三聖人の志を受け継ぎたいと思っている。
〇松陰は、「正人心」を取り上げ、「孟子が生涯みずからの仕事としたことはこれであると」記している。
4月15日、孟子一日一言の今日の言葉です。
吉田松陰もまたこの心を強くもった人だったんでしょうね。
正人心。
おかしいことをおかしいということは勇気です。
義がいくらあっても勇がなければいけません。
難しいです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
耳の観景 わび茶の道は、味覚の世界だとばかり考えたら甚だ浅い。釜のにえ音に、夜雨を聞き、松籟(しょうえん)を聞き、露地に滴(したた)る打水の音、軒端の梢(こずえ)をわたる風の声、さては、静寂の極まりに…
アリの教え アリやクモなどは、人の害をしないばかりか、タタミの隅や屋敷のまわりに散らばっているきたない物を、全部運び去って清掃してくれるのです。 ですから、アリなどがタタミの上に上がって来たといって、…
尹氏曰く、言ふこころは君子の辞受取予は唯だ理に当たるのみと。(公孫丑下三章) 【訳】 尹氏がいっている。「(孟子が)いいたいことは、心ある立派な人が他者から物を受け取るかの基準は、それが道理にかなって…
百世改むる能はざるなり 之を名づけて幽厲と曰ふ。孝子慈孫と雖も百世改むる能はざるなり。(離婁上二章) これをなづけてゆうれいという。こうしじそんといえどもひゃくせいあらたむるあたはざるなり。(りろうか…
疾(と)く戦えば則ち存(そん)し、疾く戦わざれば則ち亡ぶるものを、死地と為す。(九地) 疾戦則在、不疾戦則亡者、為死地。 「速やかに戦えば生存できる可能性はあるが、速やかに戦わなければ全滅する恐れがあ…