三聖者を承がんと欲す|4月15日のことです。
Release: 2018/04/15 Update: 2018/04/15
三聖者を承がんと欲す
我も亦人心を正しくし、邪説を息め、詖行を距ぎ、淫辞を放ち、以て三聖者を承がんと欲す。(滕文公下九章)
われもまたじんしんをただしくし、じゃせつをやめ、ひこうをふせぎ、いんじをはなち、もってさんせいじゃをつがんとほっす。(とうぶんこうしもきゅうしょう)
【訳】
私もまた世の人々の心を正し、間違った学説をやめさせ、偏った行いをふせぎ、でたらめで無責任な言を追放し、そして禹・周公・孔子の三聖人の志を受け継ぎたいと思っている。
〇松陰は、「正人心」を取り上げ、「孟子が生涯みずからの仕事としたことはこれであると」記している。
4月15日、孟子一日一言の今日の言葉です。
吉田松陰もまたこの心を強くもった人だったんでしょうね。
正人心。
おかしいことをおかしいということは勇気です。
義がいくらあっても勇がなければいけません。
難しいです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁とは人なり 仁とは人なり。合わせて之れを言へば道なり。(尽心下六章) じんとはひとなり。あわせていえばみちなり。(じんしんしもじゅうろくしょう) 【訳】 仁とは人の人たる徳である。この人徳を行うのは…
人生の大問題 諸君は、一体いかなる力によって、かくは人間として生をうけることができたかという問題について、今日まで考えてみたことがありますか。私の推察にして誤りなくんば、おそらく諸君たちは、この…
己をあざむく者は 約束の中で、最も破りやすく守りにくいのは、自分自身、「こうしよう」「これはすまい」と心にきめたきめごとである。 実は、一度口にした事、心にこうと定めた事は、宗教的に言えば神との約束と…
ものに感謝する ものを用いるときの心がまえはーー、「命をかけて作ったものとして、愛情をかける」ということです。 工人がまごころこめてつくったものを、着たり使ったり、あるいはお百姓が苦心してつくってくれ…
男も気概 男は、人の見ぬところでゴソゴソするものではありません。 堂々と、「この私を見てくれ」というのでなくてはウソであります。 角力はすっ裸になる、これはうそもかくしも無いという意味なのであります。…