三軍すでに惑い且つ疑わば、則ち諸侯の難至らんかな。是を軍を乱し勝ちを引くと謂う。|2月2日
Release: 2020/02/02 Update: 2020/02/02
三軍すでに惑い且つ疑わば、則ち諸侯の難至らんかな。是を軍を乱し勝ちを引くと謂う。
三軍既惑且疑、則諸侯之難至矣、是謂乱軍引勝。
「こうして全軍に混乱が生じ不信感が植え付けられると、そのすきに乗じて、他の国々がすかさず攻め込んでくるであろう。これをみずから軍の統率を乱し、勝利から遠ざかる行為を重ねている、というのである」以上が君主がよけな口出しをして、軍の足を引っぱる三つの事例を説明している。
君主のかかる越権行為は、往々にして国を滅ぼす動機となる。トップと軍のリーダーは阿吽の呼吸よろしく息が合っていなければならない。
2月2日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
トップリーダーの仕事は最前線で指揮をとることではない。
そういうことなんでしょうね。
ある程度の規模になると大事そうです。
五、六人でも大変なのに20人とか30人とかになるとどうなるのでしょうか。
ざわっとしますが組織運営にはかかせない知識かもしれません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に善く兵を用うる者は、手を携えて一人を使うが若くす。已むをえざらしむなり。(九地) 故善用兵者、携手若使一人。不得已也。 「そこで、いくさの上手な人間は、全軍を一つにまとめてしまい、あたかも一人の人…
以て往(ゆ)くべく、以て返り難きを挂と曰う。挂形は、敵に備え無ければ出でてこれに勝つ。 可以往。難以返曰挂。挂形者、敵無備出而勝之。(敵若有備出而不勝、難以返不利。) 「行くことはできるが、引き返すこ…
紛々(ふんぷん)紜々(うんうん)として闘いに乱れて、乱すべからず。渾々(こんこん)沌々として、形円くして敗るべからず。(兵勢) 紛紛紜紜闘乱、而不可乱也。渾渾沌沌形円、而不可敗也。(乱生於治、怯生於男…
千里を行きて労せざるは、無人の地を行けばなり。攻めて必ず取るは、(虚実) 行千里而不労者、行於無人之地也。攻而必取者、(攻其所不守也。守而必固者、守其所不攻也。) 「千里の遠い道のりを行軍しても疲れな…
人の地に入ること深くして、城邑(じょうゆう)を背(うしろ)にすること多きものを、重地と為す(九地) 入人之地深、背城邑多者、為重地。 「敵の領内深く進攻し、敵の城や都市に囲まれて戦う場合、そのような地…