不仁にして天下を得るは未だ之れあらざるなり|12月3日のことです。
Release: 2018/12/03 Update: 2018/12/03
不仁にして天下を得るは未だ之れあらざるなり
不仁にして国を得るものは之れあらんも、不仁のして天下を得るは未だ之あらざるなり。(尽心下十三章)
ふじんにしてくにをうるものはこれあらんも、ふじんいしててんかをうるはいまだこれあらざるなり。(じんしんしもじゅうさんしょう)
【訳】
不仁な者で、他者の国を奪い取って諸侯となった者はあるだろう。しかし、不仁な者で、天下を取って天子となった例は、昔から今まで一度もない。
12月3日、孟子一日一言の言葉です。
仁の心がない権力者でも国を取ることが出来た人物はいるかもしれませんね。
力が強かったりずる賢い人だったり。
しかしそんな人は天下は取れないというのは当然のことでしょうね。
力や恐怖だけでは無理なのは歴史が証明していますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
苟も善を好まざれば 夫れ苟も善を好まざれば、(中略)人を千里の外に距つ。士千里の外に止まらば、(中略)国治まらんことを欲するも得べけんや。(告子下十三章) いやしくもぜんをこのまざれば、(中略)ひとを…
春秋に義戦なし 春秋に義戦なし。(尽心下二章) しゅんじゅうにぎせんなし。(じんしんしもにしょう) 【訳】 孔子の書かれたという『春秋』には、正義にかなった戦というものは一つもない。 〇松陰は、「この…
一たび君を正しくして国定まる 惟だ大人のみ能く君心の非を格すことを為す。(中略)一たび君を正しくして国定まる。(離婁上二十章) ただたいじんのみよくくんしんのひをただすことをなす。(中略)ひとたびきみ…
思へばー得・思はざればー得ざるなり 心の官は則ち思ふ。思へば則ち之れを得、思はざれば則ち得ざるなり。(告子上十五章) こころはかんはすなわちおもう。おもえばすなわちこれをえ、おもわざればすなわちえざる…
長・貴・兄弟を狭まずして友とす 長を狭まず、貴を狭まず、兄弟を狭まずして友とす。(万章下三章) ちょうをさしはきまず、きをさしはきまず、けいていをさしはきまずしてともとす。(ばんしょうしもさんしょう)…