世にただ働きはない|12月2日のことです。
Release: 2018/12/02 Update: 2018/12/02
世にただ働きはない
世にただ働きはない。人も気づかぬかげで働いても、それは消え去るものではない。金銭・物質は出せば無くなると考えるのも、錯覚である。喜んで出したものは、必ず何倍かになって帰って来る。
12月2日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
ただ働き。
そんな仕事をしてしまっていると考える時もありますね。
ミスをしてしまった時など。
実際はそれこそが勉強であり、金銭をもらえなくても仕方ありません。
この時、実際の自分というもが顔を出します。
人のせいにしたりする。
言い訳をする。
それを気づかせてくれる大事なことだとわかっていてもそうなる。
人間は弱いものです。
何倍もの気づきを与えて成長させてくれることの実際は感謝しなければなりませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
朝のうがい 人の精神の働きは、目・耳・鼻・皮膚などより入って、口より言語となって出てくる。人の働きのうち、口によるものが、どんなに大切なことでありましょう。 この大切な口を、まず清めてすすぐ、これが朝…
病と心 曇天(どんてん)には頭が思い、雨天には神経痛がいたみ、リュウマチがうずくという人が多いが、どこでも天気模様がその原因であるのではなくて、曇をきらい、雨をいやがる心がその原因である。 およそ病気…
共同生活体 夏の夕方、むし暑い軒下で腰をかけて見ていると、クモどもが、それぞれの綱をひき終えている。土の上をみると、そこここにアリの穴がある。私どもの家庭は、多くの生きものの共同生活体です。 尾のルリ…
ただそんなもの 自分は偉いと、思っている。それで偉くないのかというと、偉くないこともない。偉いかというと、偉いこともない。 それはどうなのかというと、偉くもない、偉くないこともない。ただどうもないので…
柳は緑、花は紅 お堀端に、柳の糸が春風に吹かれて、薄緑の若芽をしなやかに波打たせる。花屋のウインドーには、真赤なガーベラの花が束ねられて、花瓶にさしてある。「柳は緑、花は紅」 もともと物そのものは、美…