人生の至楽
Release: 2022/06/30 Update: 2022/06/30
人生の至楽
何よりもまず自分の仕事を果たす。そしてその上でなおゆとりがあったら、そこで初めて本を読む。これ実に人生の至楽というものでしょう。【505】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
この辺は微妙なところで、自分の仕事を完璧に一日で終わらせることが出来ないと感じます。
仕事というのは連続的なものなので一日終わった感じるまでには時間的に無理がありますから決めるということが必要になってくるような気もします。
一日、ここまでは終わらせるというようなことが大切ですね。
しっかりとタイムスケジュールを立て、進捗を図っていく。これが大切になってきます。
本については隙間、隙間を見つけては読むべきだと思います。
しっかりと頭の働いている朝の読書は大切だと思います。
一日、一講は欠かさず読んでいますが毎日感じ方が違うということを噛みしめたいと感じています。
老眼鏡がそろそろ必要だと感じています(笑)
関連コンテンツ
人間は、道すなわち教えというものに出合わないことには、容易に自分を反省するようにはならないものです。しかしながら、人間が深く自己の姿を顧みるには、どうしても人生の現実に突き当たらねばならぬわけです。…
偉大なる信念 もしその人にして真に偉大だったとしたら、その人は必ずや偉大な信念の所有者であり、そして偉大な信念に基づく言行は、必ずや何らかの形態において、死後に残るはずであります。【118】 #修身教…
わたくしは、皆さん方に一つの「黄金のカギ」をさしあげたいと思います。それは何かというと、われわれ人間にとって真の生きがいある人生の生き方は、「自己に与えられたマイナス面を、プラスに逆転し、反転させて生…
機械文明は止まるところを知らず、進歩し発達して、今やわれわれ人間は、しだいに機械によって圧迫せられ、さらに支配せられるようになってきました。このような事態を「人間疎外」という言葉で呼んでいますが、これ…
諸君は「百日の説法屁一つ」という諺を知っているでしょうが、人生ことみなしかりです。いかにその人がよく勤めたとしても、最後の退き際がまずかったとしたら、畢竟その人の全教師生活は傷つくことになります。烏…