仁義に由りて行ふ|6月4日のことです。
Release: 2018/06/04 Update: 2018/06/04
仁義に由りて行ふ
舜は庶物を明らかにし、人倫を察かにし、仁義に由りて行ふ。仁義を行ふに非ざるなり。(離婁下十九章)
しゅんはしょぶつをあきらかにし、じんりんをつまびらかにし、じんぎによりておこなう。じんぎをおこなうにあらざるなり。(りろうしもじゅうきゅうしょう)
【訳】
舜はあらゆる事物の道理に明らかで、人が踏み行うべき道を心得ており、その行いは心に深く根差した仁義から自然にあらわれ出たものであった。決して、意図的に仁義を実行したのではない。
孟子一日一言、6月4日の言葉です。
仁義の実行。
意図的には到底できないものだと思います。
ものの道理を理解していうとはどういうことでしょうか。
こういうことを考えたり論じたりして日本を変える人物ができたんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
菽粟、水火の如くにして 菽粟、水火の如くにして民焉ぞ不仁なるものあらんや。(尽心上二十三章) しゅうじく、すいかのごとくしてたみいずくんぞふじんなるものあらんや。(じんしんかみにゅうじゅうさんしょう)…
君子は天を怨みず、人を尤めず。(公孫丑下十三章) 【訳】 心ある立派な人は、どんなことがあろうとも、天を怨んだり、人をとがめたりはしない。 〇松陰は「心ある立派な人の心は、二つの面がある。その一つが、…
聖人ー然りとする所を得たるのみ 聖人は先づ我が心の同じく然りとする所を得たるのみ(告子上七章) せいじんはまずわがこころのおなじくしあしかりとするところをえたるのみ(こくしかみななしょう) 【訳】 聖…
天の将に大任を① 舜の畎畝の中より発り、傅説は版築の間より挙げられ、膠鬲は魚塩の中より挙げられ、管夷吾は士より挙げられ、孫叔敖は海より挙げられ、百里奚は市より挙げられる。(告子下十五章) しゅんはけん…
故家・遺俗・流風・善政 故家・遺俗・流風・善政。(公孫丑上首章) こか・いぞく・りゅうふう・ぜんせい(こうそんいかみしゅしょう) 【訳】 昔から忠義を尽くしてきた旧家、後世に残したよき風俗、代々に伝わ…