令素(れいもと)より行われて、以て其の民を教うれば、則ち民服す。(行軍)|5月18日
Release: 2020/05/18 Update: 2020/05/18
令素(れいもと)より行われて、以て其の民を教うれば、則ち民服す。(行軍)
令素行、以教其民、則民服。(令不素行、以教其民、則民不服、令素行者、与衆相得也。)
「ふだんから軍律を守るように指導すれば、人民は服従する。(ふだんから軍律を守るように指導していなければ、人民は服従しない。つまり、ふだんから軍律を守るように教えていれば、大勢の人がその成果を期待できる)」
十四日から今日まで、
①数が問題ではない、
②罰の適正な運用
③温情と軍律の両面が必要、
④平素から軍律を守れ、
と説いている。
令素より行わずして其の民を教うれば則ち民服せず。令素より行わるれば衆と相得るなり。
5月18日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
強くする負けないようにするというのは規則を守らせるということも大事ですね。
規則を守らねばいけない理由も明確しなければいけないでしょうね~。
厳しすぎても緩すぎても問題あり。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
卑してこれを驕(おご)らせ、佚(いつ)してこれを労し、親しみてこれを離し、其の無備を攻め、(始計) 卑而驕之、佚而労之、親而離之、攻其無備、(出其不意、此兵家之勝、不可先伝也。) 「低姿勢にて出て油断…
声は五に過ぎざるも、五声(ごせい)の変は勝(あ)げて聴くべからず。色は五に過ぎざるも、 声不過五、五声之変不可勝聴也。色不過五、(五色之変不可勝観也。味不過五,五味之變不可勝嘗也。) 「音は宮(きゅう…
夫れ地形は兵の助けなり。敵を料(はか)りて勝を制し、険阨遠近(けんあいえんきん)を計るは、上将の道なり。(地形) 夫地形者兵之助也。料敵制勝、計険阨遠近、上将之道也。 「地形というものは戦闘上の有利な…
勝兵は先ず勝ちて、而る後に戦いを求む。敗兵は先ず戦いて、而る後に勝ちを求む。(軍形) 勝兵先勝、而後求戦。敗兵先戦、而後求勝。 「戦争において敵に勝つ軍隊は、まず勝利の条件を整えてから戦う。これに対し…
以て往(ゆ)くべく、以て返り難きを挂と曰う。挂形は、敵に備え無ければ出でてこれに勝つ。 可以往。難以返曰挂。挂形者、敵無備出而勝之。(敵若有備出而不勝、難以返不利。) 「行くことはできるが、引き返すこ…