位・徳を以てす|7月23日のことです。
Release: 2018/07/23 Update: 2018/07/23
位・徳を以てす
位を以てすれば則ち子は君なり、我れは臣なり、何ぞ敢へて君と友たらんや、徳を以てすれば則ち子は我れに事ふる者なり、奚ぞ以て我れと友たるべけんや。(万章下七章)
くらいをもってすればすなわちしはきみなり、われはしんなり、なんぞあえてきみとともたらんや、とくをもってすればすなわちこはわれにことふるものなり、なんぞもってわれとともたるべけんや。(ばんしょうしもななしょう)
【訳】
地位からすればあなたは主君であり、私は臣下です。どうして、対等の友人になろうなどと思いましょうか。思いはしません。しかし、人徳からすれば、あなたは私の門人で、私に師事する者です。どうして師である私と友人になどなれるしょうか。なれはしません。
7月23日、今日の孟子一日一言です。
腹わって話ができても師弟の関係は友ではないということなんでしょうね。
また、臣下もしかり。
軽々しく友とは言ってはならないといことなんでしょうか。
背景がわからないのでなんとも言えませんが少し寂しい感じがします。
王ともなけば友と呼べる人が本当に少ないんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
失敗は成功の資本 失敗は成功の資本である。苦難は幸福の門である。 反復また反復、連続また連続、終始一貫、努力不断、遂に到達せねば止まぬ。 成せば、成る。成らぬは自分がせぬのである。 時勢も、対者も、環…
其の言を行はんとすれば 之れを迎ふるに敬を致して以て礼ある、言へば将に其の言を行はんとすれば則ち之れに就く。(告子下十四章) これをむかうるにけいしてもって礼あり、いへばまさにそのげんをおこなわんとす…
病と心 曇天(どんてん)には頭が思い、雨天には神経痛がいたみ、リュウマチがうずくという人が多いが、どこでも天気模様がその原因であるのではなくて、曇をきらい、雨をいやがる心がその原因である。 およそ病気…
苦難は正義の友 ある人は言った。 「難問題にぶち当たった時、もつれた糸をときほぐすような気持ちでこれにあたる。急いではならぬ、さわいではいかぬ。じっと見ていると、糸口が見つかる。静かに、一つひとつほぐ…
元に還る 私どもは弱すぎるところがあって、すぐに危ない点がでます。これではぐあいが悪い。 お正月には、「おめでとう」。お盆には、祖先にお墓にお詣りをする。ときどき昔からやったことをして、「元に還る」と…