何をか志を尚くす―仁義のみ|11月8日のことです。
Release: 2018/11/08 Update: 2018/11/08
何をか志を尚くす―仁義のみ
曰く、「何をか志を尚くすと謂う」。曰く、「仁義のみ」。(尽心上三十三章)
いわく、「なにをかこころざしをたかくすという」。いわく、「じんぎのみ」。(じんしんかみさんじゅうさんしょう)
【訳】
(齊国の天子墊(てん)が)たずねていった。「志を高尚にするとはどういうことでしょうか」(孟子が)答えていわれた。「いつも仁義に志しさえすればよい」。
[川口註―原文とした『講孟箚記』(山口県教育会編『吉田松陰全集三』大和書房、昭和四十七年)において引用されている『集註孟子』には、「塾(てん)とある。誤植と思われるので、「墊」とした。]
11月8日、孟子一日一言、今日の言葉です。
思いやりと正しさを求めることが大事なこと。
とにかく仁義を基本に考えて実践しなければなりませんね。
言い切るところが孟子様のいいところです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
狂者は進みて取り、獧者は為さざる所あるなり 狂者は進みて取り、獧者為さざる所あるなり。(尽心下三十七章) けんしゃはすすみてとり、けんしゃはなさざるところあるなり。(じんしんしもさんじゅうななしょう)…
赤子の心を失はざる者 大人とは、其の赤子の心を失はざる者なり。(離婁下十二章) たいじんとは、そのせきしのこころをうしなわざるものなり。(りろうしもじゅうにしょう) 【訳】 徳の高い心ある人は、いつま…
罪・恥 位卑くして言高きは罪なり。人の本朝に立ち道行はざるは恥じなり。(万章下五章) くらいひくしてげんたかきはつみなり。ひとのほんちょうにたちてみちおこなわざるははじなり。(ばんしょうしもごしょう)…
礼・義を以て 孔子は進むに礼を以てし、退くに義を以てす。(万章上八章) こうしはすすむにれいをもってし、しりぞくにぎをもってす。(ばんしょうかみはっしょう) 【訳】 孔子は進んで仕えるにも、退いて去る…
彼れを如何せん 君彼れを如何せん(梁恵王下十四章) きみかれをいかんせんや。(りょうのけいおうしもじゅうよんしょう) 【訳】 王様(薛というところに齊がお城を築いているからといって)それをどうすること…