何をか志を尚くす―仁義のみ|11月8日のことです。
Release: 2018/11/08 Update: 2018/11/08
何をか志を尚くす―仁義のみ
曰く、「何をか志を尚くすと謂う」。曰く、「仁義のみ」。(尽心上三十三章)
いわく、「なにをかこころざしをたかくすという」。いわく、「じんぎのみ」。(じんしんかみさんじゅうさんしょう)
【訳】
(齊国の天子墊(てん)が)たずねていった。「志を高尚にするとはどういうことでしょうか」(孟子が)答えていわれた。「いつも仁義に志しさえすればよい」。
[川口註―原文とした『講孟箚記』(山口県教育会編『吉田松陰全集三』大和書房、昭和四十七年)において引用されている『集註孟子』には、「塾(てん)とある。誤植と思われるので、「墊」とした。]
11月8日、孟子一日一言、今日の言葉です。
思いやりと正しさを求めることが大事なこと。
とにかく仁義を基本に考えて実践しなければなりませんね。
言い切るところが孟子様のいいところです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
情に若へば 乃ちその情に若へば以て善を為すべし、乃ち所謂(性)善なり。若し夫れ不善と為す才の罪に非ざるなり。(告子上六章) すなわちそのじょうにしたがえばすなわちもってぜんをなすべし、すなわちいわゆる…
生命力を信じる 病気というものは、その人以外に、何人もそれをよくしてやあれるものではない。己の、生命力が、盛んになる生きる力が、自分で、よくなるのである。 自分を信ぜず、偉大なる大生命を信ぜず知らず、…
未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり 吾可れ夏を用つて夷をへんずる者を聞けるも、未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上四章) われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいにへんぜらるるもの…
悪習がなおった 老父が、飲酒の悪習があって困る。年は七十に近い。子夫婦も孫たちも飲酒を止めさせようとする。しかし祖父のくせは衰えるふうがない。 或る時、決心した。「老父に今さらこの風習を変えさせようと…
朝起きたら顔を洗うということは、だれでも知っている。けれども何の為に洗うのか。 洗面の意味は、まず全身を洗い清める、ということであります。 我が国では、到る所豊かな水に恵まれており、祖先たちは、朝起き…