其の揆一なり|5月15日のことです。
Release: 2018/05/15 Update: 2018/05/15
其の揆一なり
先聖後聖其の揆一なり。(離婁下首章)
せんせいこうせいそのきいつなり。(りろうしもしゅしょう)
【訳】
先の聖人(舜)も後の聖人(文王)も(生まれた土地や時代にもかかわらず)その行った道は全く同一である。
5月15日、孟子一日一言、今日の言葉です。
生まれた土地や時代は関係ない。
聖人や君子の道は一つということなんでしょうね。
倫理的な思想は人が生きていく上で必要不可欠なことだったんでしょうね。
集団で生活をして生き残ってきた人類なのですから。
この時代の中国はとても先進的な考えをもっていたんだなぁとも思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁義あるのみ 王何ぞ必ずしも利と曰はん、亦仁義あるのみ。(梁恵王上首章) おおなんぞかならずしもりといわん、またじんぎあるのみ(りょうけいおうかみしゅしょう) 【訳】 王様、どうして利益、利益とばかり…
君子は人と善を為すより大なるはなし これを人より取りて以て善を為すは、是れ人と善を為す者なり。故に君子は人と善を為すより大なるはなし。(公孫丑上八章) これをひとよりとりてもってぜんをなすは、これひと…
力屈し殫(つ)き、中原の内、家に虚しく、百姓(ひゃくせい)の費(つい)え、十に其の七を去る。(作戦) 力屈財殫、中原内虚於家、百姓之費、十去其七。(公家之費、破車罷馬、甲冑矢弩、戟楯蔽櫓、丘牛大車,十…
孔子ー速・久・処・仕 以て速やかなるべくして速かにして、以て久しうべくして久しうし、以て処るべくして処り、以て仕ふべくして仕ふるは、孔子なり。(万章下首章) 【訳】 早く立ち去る方がよい時には、さっさ…
これまで気候のせいだ、黴菌のしわざだと片づけてきた病気も、その半分の原因は愛和の欠けたところからきている。 細菌はどこに入りこむのか。それは愛和のかけた人間の、そのからっぽの肉体に巣食うのである。 し…