其の有に非ずして之れを取る者は|7月18日のことです。
Release: 2018/07/18 Update: 2018/07/18
其の有に非ずして之れを取る者は
夫の其の有に非ずして之れを取る者は盗なりと謂ふは、類を充めて義を尽くるに至るなり。(万章下四章)
かのそのゆうにあらずしてこれをとるものはとうなりというは、るいをひろめてぎのつくるにいたるなり。(ばんしょうしもよんしょう)
【訳】
そもそも自分のものではないのに取るには泥棒である。(したがって、天下をわがものにしようとする諸侯はすべて泥棒である)という理論は基準を広げ高め、極限まで突き詰めたものである(理屈は正しいが実際にはいろいろな事情があり、そこを考慮すべきである)
7月18日、今日の孟子一日一言です。
天から見てみれば人間のものなど何ひとつ無いというのが極論かもしれません。
今の生活すらも自分のものであって自分の物でない。
そんな気持ちを心の片隅にもつことがわがままを減らす方法かもしれません。
だから一つひとつに感謝が必要になってくるんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
上礼なく下学なければ 上礼なく下学なければ、賊民興りて喪ぶること日なけん。(離婁上首章) かみれいなくしもがくなければ、ぞくみんおこりてほろぶることひなけん。(りろうかみしゅしょう) 【訳】 上の者に…
君子の教ふる所以のもの五 君子の教ふる所以のもの五。(尽心上四十章) くんしのおしうるゆえんのものご。(じんしんかみよんじゅうしょう) 【訳】 心ある立派な人が人を教える方法は五通りある。 〇松陰は、…
伊尹の志あらば則ち可なり 伊尹の志あらば則ち可なり。(尽心上三十章) 【訳】 伊尹のような(一点の私心もなく、ただ天下を救うことをのみ思う)志があれば、それでよい。 〇松陰は、「(主君に非道な政治をさ…
恭・敬 難きを君に責むる、之れを恭と謂ひ、善を陳べ邪を閉づる、之れを敬と謂ひ、吾が君はずと謂ふ、之れを賊と謂ふ。(恭・敬) かたきをきみにせむる、これをきょうといい、ぜんをのべじゃをとづる、これをけい…
天・命 之れを為すなくして為るものは天なり。之れを致すなくして至るものは命なり。(万章上六章) これをなすなくしてなるものはてんなり。これをいたすなくしていたるものはめいなり。(ばんしょうかみろくしょ…