其の親を親とし、其の長を長として|5月1日のことです。
Release: 2018/05/01 Update: 2018/05/01
其の親を親とし、其の長を長として
人々其の親を親とし、其の長を長として、天下平かなり。(離婁上十一章)
ひとびとそのしんをしんとし、そのちょうをちょうとして、てんかたいらかなり。(りろうかみだいじゅういっしょう)
【訳】
自分の親を親として尊び、目上の人を目上の人をして敬う。(このように考と悌を尽せば)天下はおのずから泰平に治まる。
〇松陰は、「この言葉は天下の至論(万民が納得する意見)である。ただし、もしも主君が主君らしくなくても、家臣が家臣らしくすれば、やはり天下は保たれる。この道理は利口ぶっている者にはなかなか理解することはできない」と記している。
5月1日、孟子一日一言、今日の言葉です。
尊び、敬う気持ちの基本が、親と目上の人なんでしょうね。
それは、誰しもが理屈抜きでわかることです。
すべての人がこのことを理解すれば平和なのでしょうがそうではありませんね。
当たり前のことが実践できないとすればすれは当たりまえではなく意識しなければいけないことなのでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
死亡を悪みて不仁を楽しむ 死亡を悪みて不仁を楽しむ。(離婁上三章) しぼうをにくみてふじんをたのしむ。(りろうかみさんしょう) 【訳】 死んだり亡んだりすることを忌み嫌いながら、悪いことばかり楽しんで…
堯舜の道は孝弟のみ 堯舜の道は孝弟のみ(告子下二章) ぎょうしゅんのみちはこうていのみ。(こくししもにしょう) 【訳】 堯や舜の道をいえば(いかにも難しく聞こえるが)孝と弟、すなわち父母に孝行をつくし…
巧ならしむること能はず 梓匠輪輿は能く人に規矩を与ふるも、人をして巧ならしむること能はず。(尽心下五章) ししょうりんよはよくひとにきくをあたうるも、ひとをしてたくみならしむることあたわず。(じんしん…
与ふるを得ず 子噲、人に燕を与ふるを得ず。子之、燕を子噲に受くるを得ず。(公孫丑下八章) しかい、ひとにえんをあたうるをえず。しし、えんをしかいにうくるをえず。(こうそんんちゅうだいはっしょう) 【訳…
誉・毀 慮らざるの誉あり、全きを求むるの毀あり。(離婁上二十一章) おもんばからざるのほまれあり、まったきをもとむるのそしりあり。(りろうかみにじゅいちしょう) 【訳】 全く思いもよらないことで褒めら…