其の言を行はんとすれば|10月1日のことです。
Release: 2018/10/01 Update: 2018/10/01
其の言を行はんとすれば
之れを迎ふるに敬を致して以て礼ある、言へば将に其の言を行はんとすれば則ち之れに就く。(告子下十四章)
これをむかうるにけいしてもって礼あり、いへばまさにそのげんをおこなわんとすればすなわちこれにつく。(こくししもじゅうよんしょう)
【訳】
(君子は)主君が敬意を尽して礼儀にかなった迎え方をし、「あなたのご意向は実現します」といえば、仕える。
10月1日、孟子一日一言の言葉です。
こういう謙虚な人にならなければよい人材は集まらないということでしょうか。
人手不足の日本ですが働く人の目的意識をしっかりと組み取る必要がありそうです。
なんのために働くのか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
佚道・生道―怨みず 佚道を以て民を使へば、労すと雖も怨みず。生道を以て民を殺せば、死すと雖も殺す者を怨みず。(尽心上十二章) いつどうをもってたみをつかえば、ろうすといえどもうらみず。せいどうをもって…
若し薬瞑眩せずんば厥の疾瘳えず。(滕文公上首章) もしくすりめいげんせずんばそのやまいいえず。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 薬は飲んでめまいがする位でないと、病気は治らない(本気の努力をす…
今の所謂良臣は古の所謂民族なり 「我能く君の為に土地を平辟き、府庫を充たす」と。今の所謂良臣は古の所謂民族なり。君道に郷はず仁に志すして、之れを富まさんことを求む。(告子下九章) 「われよくきみのため…
変ずるを欲せず 崇に於て吾れ王に見ゆることを得たり。退きて去るの志あり、変ずるを欲せず。故に受けざるなり。(公孫丑下十四章) すうにおいてわれおうにまみゆることをえたり。しりぞきてさるのこころざしあり…
仕・止・久・速 以て仕ふべければ則ち仕へ、以て止むべければ則ち止み、以て久しかるべければ則ち久しく、以て速やかなるべければ則ち速かなるは孔子なり。(公孫丑上二章) もってつかうべければすなわちつかえ、…