其の途を迂して、これを誘うに利を以てし、人に後れて発し、人に先んじて至る。(軍争)|3月17日
Release: 2020/03/17 Update: 2020/03/24
其の途を迂して、これを誘うに利を以てし、人に後れて発し、人に先んじて至る。(軍争)
迂其途、而誘之以利、後人発、先人至。(此知迂直之計者也。)
「わざと回り道しながら、利でもって敵を誘惑し、敵より遅れて出発しながら、先に目的地に到着する。(こんな芸当ができるのは”迂直の計”(迂回しながら速やかに目的を達する計略)を知っている者である」
たとえば、AからBへ行くのに直線コースをとらず回り道をして敵を安心させ、電撃作戦で目的地に達するのが迂直の計である。つまり、常識の裏をかき敵を安心させてから叩く戦術。
かっこ内は、此れ迂直の計を知る者なり。
3月17日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。故に能く勝敗の政(まつりごと)を為す。(軍形) 善用兵者、修道而保法。故能為勝敗之政。 「いくさ上手な者はよい政治を行ない、法令を整備し、これをきちんと守らせる…
我出でて利あらず、彼も出でて利あらざるを支と曰う。支形(しけい)は、敵、我を利すと雖も、 我出而不利、彼出而不利曰支。支形者、敵雖利我、(我無出也。引而去之。令敵半出而撃之利。) 「味方にとっても敵に…
彼を知り己を知れば、百戦して殆(あや)うからず。彼を知らずして己を知れば、一勝一負(いっしょういっぷ)す。(謀攻) 知彼知己者、百戦不殆、不知彼而知己、一勝一負。(不知彼不知己、毎戦必殆。) 「敵を知…
利を見て進まざるは、労るるなり。(行軍) 見利而不進者、労也。 「有利なものを見つけても、それを得ようと進んで来ないのは、敵が疲労しきっている証拠である」『孫子』の火攻篇に”利を非ざれば動かず”という…
千里を行きて労せざるは、無人の地を行けばなり。攻めて必ず取るは、(虚実) 行千里而不労者、行於無人之地也。攻而必取者、(攻其所不守也。守而必固者、守其所不攻也。) 「千里の遠い道のりを行軍しても疲れな…