其の道を知らざる者衆きなり|10月9日のことです。
Release: 2018/10/09 Update: 2018/10/09
其の道を知らざる者衆きなり
之を行ひて、著ならず、習ひて察ならず、終身之に由れども、其の道を知らざる者衆きなり。(尽心上五章)
これをおこないいて、あきらかならず、ならいてつまびらかならず、しゅうしんこれによれども、そのみちをしらざるものおおきなり。(じんしんかみごしょう)
【訳】
人としての道を行っていながら、その道を何故行わなければならないのかが分からず、習慣となっていながら、その道理を詳しく知らない。また、生涯それに従って生活しながら、その道理をよく認識していないという人が多い(実に嘆かわしいことである)。
10月9日、孟子一日一言の言葉です。
論語や孟子に生涯触れることなく過ごす人も当然いることですから、わからない人もいるかもしれません。
実際には読んだだけでは理解できないことも多いですから実践している人の方がよほど立派だとも思います。
しかし、江戸時代の子供たちは寺小屋で論語や孟子を勉強しているのですからすごいですね。
人間として道を理解して人に話出来るようになるというのはとても難しことです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
方・道 君子は欺くに其の方を以てすべく、罔ふるに其の道に非ざるを以てし難し。(万章上第2章) くんしはあざむくにそのほうをもってすべく、しうるのにそのみちにあらざるをもってしがたし。(ばんしょうかみに…
我れに在るもの・外に在るもの 求むれば則ち之れを得、舎つれば則ち之れを失ふ。是れ求めて得るに益あるなり、我れに在るものを求むればなり。之れを求むるに道あり、之れを得るに命あり。是れ求めて得るに益なきな…
天爵を修めて、人爵之れに従ふ② 古の人は其の天爵を修めて、人爵之れに従ふ。今の人は其の天爵を修めて以て人爵をを要む。既に人爵を得て而して其の天爵を棄つるは、則ち惑へるの甚だしきものなり。終に亦必ず亡は…
一朝の患なきあり 此に人あらんに、其の我れを待つに横逆を以てすれば、則ち君子は必ず自ら反するなり。(離婁下二十八章) ここにひとあらんに、そのわれをまつにおうぎゃくをもってすれば、すなわちくんしはみず…
孟軻は騶人なり 孟軻は騶人なり(中略)齊の宣王(中略)梁の恵王に遊事す。(序説) 【訳】 孟子は騶国の人である。(中略)(それなのに故郷を出て)齊国の宣王(中略)や梁国の恵王にお仕えした。 〇松陰は、…