利を見て進まざるは、労るるなり。(行軍)|5月1日
Release: 2020/05/01 Update: 2020/05/01
利を見て進まざるは、労るるなり。(行軍)
見利而不進者、労也。
「有利なものを見つけても、それを得ようと進んで来ないのは、敵が疲労しきっている証拠である」
『孫子』の火攻篇に”利を非ざれば動かず”という語がある。
また、”九地篇にも”利を合して動き、利に合わずして止む”とある。これをみても、部隊というものは、ここで進めば有利だとわかれば動くものである。それなのに進もうとしないのは、疲れ切っていて動こうにも動けないからにほかならない。
5月1日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
考えてみると普段でもそうかもしれません。
自分に絶対的に有利な条件で進めな絶対に良いという時でも動けない。
疲れているからかもしれません。
有利な条件の時に動けるように体力は残しておかなばなりませんね。
様々な条件が必要だとは思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
兵は多きを益とするに非ざるなり。惟(ただ)武進(ぶしん)すること無かれ。(行軍) 兵非益多也。惟無武進。(足以併力料敵、取人而已。) 「兵士の数が多ければよいというものではない。むやみやたらに進撃する…
兵を形にする極(きょく)は、無形に至る。無形なれば、則ち深間(しんかん)も窺(うかが)うこと能わず、智者も謀ること能わず。(虚実) 形兵之極、至於無形。無形、則深間不能窺,智者不能謀。 「戦闘において…
此れを知りて戦いを用うる者は必ず勝つ。此れを知らずして戦いを用うる者は必ず敗る。(地形) 知此而用戦者必勝。不知此而戦者必敗。 「これ(前日のべたこと)を知ったうえで戦う者は必ず勝ち、これを知らずに戦…
況(いわ)んや遠き者は数十里、近き者は数理なるをや。吾を以てこれを度(はか)るに。 況遠者数十里、近者数理乎。以吾度之、(越人之兵雖多、亦奚益於勝敗哉。故曰、勝可爲也。敵雖衆、可使無鬭。) 「まして遠…
我以て往(ゆ)くべく、彼以て来たるべきを通と曰(い)う。通形(つうけい)は、先ず高揚(こうよう)に居りて糧道(りょうどう)を利し。(地形) 我可以往、彼可以来曰通。通形者、先居高揚、利糧道、(以戦則利…