利を見て進まざるは、労るるなり。(行軍)|5月1日
Release: 2020/05/01 Update: 2020/05/01
利を見て進まざるは、労るるなり。(行軍)
見利而不進者、労也。
「有利なものを見つけても、それを得ようと進んで来ないのは、敵が疲労しきっている証拠である」
『孫子』の火攻篇に”利を非ざれば動かず”という語がある。
また、”九地篇にも”利を合して動き、利に合わずして止む”とある。これをみても、部隊というものは、ここで進めば有利だとわかれば動くものである。それなのに進もうとしないのは、疲れ切っていて動こうにも動けないからにほかならない。
5月1日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
考えてみると普段でもそうかもしれません。
自分に絶対的に有利な条件で進めな絶対に良いという時でも動けない。
疲れているからかもしれません。
有利な条件の時に動けるように体力は残しておかなばなりませんね。
様々な条件が必要だとは思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
三軍の事を知らずして、三軍の政(まつりごと)を同じくすれば、則ち軍士惑うかな。(謀攻) 不知三軍之事、而同三軍之政者、則軍士惑矣。 「その二は、軍の内部事情もわきまえないくせに、軍政に干渉し、将軍と同…
五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶(たお)す。其の法、半ば至ればなり。 五十里而爭利、則蹶上將軍、其法、半至。(三十里而争利、則三分之二至。是故軍無輸重則亡、無糧食則亡、無委積則亡。) 「(以上の…
三軍は気を奪うべく、 将軍は心を奪うべし。(軍争) 三軍可奪気、将軍可奪心。 「(以上のように、夜戦には火や鐘、太鼓をたくさん使い、昼夜の戦闘では旗や幟類を多用することにより)敵軍の士気を阻喪させて戦…
勝兵は先ず勝ちて、而る後に戦いを求む。敗兵は先ず戦いて、而る後に勝ちを求む。(軍形) 勝兵先勝、而後求戦。敗兵先戦、而後求勝。 「戦争において敵に勝つ軍隊は、まず勝利の条件を整えてから戦う。これに対し…
兵を用うるの法、其の来らざるを恃むこと無く、吾を以て待つ有るを恃むなり。(九変〉 用兵之方、無恃其不来、恃吾有以待也。(無恃其不攻、恃吾有所不可攻也。) 「戦争にさいしては、敵が来襲しないように期待を…