君、仁なれば|5月19日のことです。
Release: 2018/05/19 Update: 2018/05/19
君、仁なれば
君、仁なれば(民)仁ならざるはなく、君、義なれば義ならざるはなし。(離婁下第五章)
きみ、じんなれば(たみ)じんならざるはなく、きみ、ぎなればぎならざるはなし。(りろうしもだいごしょう)
【訳】
君主が仁の心をもっていれば、人民は皆感化されて仁の人とならない者はない。君主が義の心をもっていれば、人民は皆感化されて義の人とならない者はない。
5月19日の孟子一日一言です。
だれでも自分がリーダーという気持ちを持たなければいけませんね。
自分が君主じゃないから関係ないということではないと思います。
自分から思いやりの気持ちをもち、正しいことを実践していく。
そんな気持ちで孟子は読まなければいけない気がします。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
窮すれば則ち独り其の身を善くし、達すれば則ち兼て天下を善くす 徳を尊び義を楽しめば、則ち囂々たるべし。故に士は窮するも義を失はず、達するも道を離れず。(中略)故に士は己れを得。(中略)故に民望みを失は…
心を甚しと為す 権して然る後に軽量を知り、度して然る後に長短を知る。物皆然り。心を甚しと為す。王請ふ、之れを度れ。(梁恵王上七章) けんしてしかるのちにけいりょうをしり、どしてしかるのちにちょうたんを…
無名の指屈して信びざるあり 今、無名の指屈して信びざるあり。(告子上二十章) 【訳】 今、仮に、薬指が曲がってしまって、のびない人がいたとする。 8月24日、孟子一日一言の言葉です。 薬指が曲がって伸…
君子の徳は風なり 上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり、小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上首章) かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりは…
聖人の心 聖人の心は(中略)遇ふに随ひて安く己れに預かることなし。(尽心下六章) せいじんのこころは(中略)あうにしたがいてやすくおのれにあずかることなし。(じんしんしもろくしょう) 聖人の心は(中略…