君子は之れを存す|6月3日のことです。
Release: 2018/06/03 Update: 2018/06/03
君子は之れを存す
人の禽獣に異る所以のもの幾ど希なり。庶民は之れを去り、君子は之れを存す。(離婁下十九章)
ひとのきんじゅうにことなるゆえんのものほとんどまれなり。しょみんはこれをさり、くんしはこれをそんす。(りろうしもじゅうきゅうしょう)
【訳】
人間が鳥や獣と違っている点はわずかである。(それはいうまでもなく、仁義の心があるか否かである)。普通の人はこのわずかな仁義の心を棄ててしまい、心ある立派な人はこれを大事にもち続けている。
孟子一日一言、6月3日の今日の言葉です。
人がなぜ、動物と違うのかなどについて考えたこともありませんでしたが理性というものが人間にはありますね。
事件を起こすような人はどこかでなにかが欠落しているのでしょうね。
仁義とはなにか。
人が踏み行うべき道とあります。
人間として生まれたのですか人の道を少しでも知らなければいけませんね。
思いやりの心、正しい行い。
しかし、一番難しいですね。
感情、欲。
様々な本能的なものから自分を抑制することが人間なのかもしれません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
平世・乱世 禹・禝は平世に当る。(中略)顔子は乱世に当る。(離婁下二十九章) う・しょくはへいせいにあたる。(ちゅうりゃく)がんしはらんせいにあたる。(りとうしもにじゅうきゅうしょう) 【訳】 禹・禝…
狂者は進みて取り、獧者は為さざる所あるなり 狂者は進みて取り、獧者為さざる所あるなり。(尽心下三十七章) けんしゃはすすみてとり、けんしゃはなさざるところあるなり。(じんしんしもさんじゅうななしょう)…
恭倹 恭者は人を侮らず、倹者は人より奪はず。(中略)恭倹は豈に声音笑貌を以て為すべけんや。(離婁上第十六章) きょうしゃはひとにあなどらず、けんしゃはひとよりうばわず。(ちゅうりゃく)きょうけんはあに…
歯に如くはなし 郷党は歯に如くはなし。(公孫丑下二章) きょうとうはしにしくはなし。(こうそんちゅうげにしょう) 【訳】 世間では重ねた年齢が最も尊ばれる。 〇松陰は、「孟子」の「三尊(爵位・年齢・道…
其の徳を友とす 友とは其の徳を友とするなり。(万章下三章) 【訳】 友というものは、その人の人徳を友とするものである。 7月15日、孟子一日一言の言葉です。 友ということを考えた時になぜその人を友と呼…