君子は之れを存す|6月3日のことです。
Release: 2018/06/03 Update: 2018/06/03
君子は之れを存す
人の禽獣に異る所以のもの幾ど希なり。庶民は之れを去り、君子は之れを存す。(離婁下十九章)
ひとのきんじゅうにことなるゆえんのものほとんどまれなり。しょみんはこれをさり、くんしはこれをそんす。(りろうしもじゅうきゅうしょう)
【訳】
人間が鳥や獣と違っている点はわずかである。(それはいうまでもなく、仁義の心があるか否かである)。普通の人はこのわずかな仁義の心を棄ててしまい、心ある立派な人はこれを大事にもち続けている。
孟子一日一言、6月3日の今日の言葉です。
人がなぜ、動物と違うのかなどについて考えたこともありませんでしたが理性というものが人間にはありますね。
事件を起こすような人はどこかでなにかが欠落しているのでしょうね。
仁義とはなにか。
人が踏み行うべき道とあります。
人間として生まれたのですか人の道を少しでも知らなければいけませんね。
思いやりの心、正しい行い。
しかし、一番難しいですね。
感情、欲。
様々な本能的なものから自分を抑制することが人間なのかもしれません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
自暴・自棄 言・礼儀を非る、之れを自暴と謂ひ、吾が身仁に居り義に由る能はずとする。之れを自棄と謂ふ。(中略)哀しいかな。(離婁上十章) げん、れいぎをそしる、これをじぼうといい、わがみじんにおりぎによ…
「此に楚の大夫あらんに、其の子の齊語せんことを欲するや、則ち齊人をしてこれに傅たらしめんか、楚人をしてこれに傅たらしめんか」。曰く、「齊人をしてこれに傅たらしめん」。(滕文公下六章) 「ここにそのたい…
君子は天を怨みず、人を尤めず。(公孫丑下十三章) 【訳】 心ある立派な人は、どんなことがあろうとも、天を怨んだり、人をとがめたりはしない。 〇松陰は「心ある立派な人の心は、二つの面がある。その一つが、…
一朝の患なきあり 此に人あらんに、其の我れを待つに横逆を以てすれば、則ち君子は必ず自ら反するなり。(離婁下二十八章) ここにひとあらんに、そのわれをまつにおうぎゃくをもってすれば、すなわちくんしはみず…
伊尹の志あらば則ち可なり 伊尹の志あらば則ち可なり。(尽心上三十章) 【訳】 伊尹のような(一点の私心もなく、ただ天下を救うことをのみ思う)志があれば、それでよい。 〇松陰は、「(主君に非道な政治をさ…