吾が卒を以て撃つべきを知りて、敵の撃つべからざるを知らざれるは、勝の半ばなり。(地形)|6月11日
Release: 2020/06/11 Update: 2020/06/11
吾が卒を以て撃つべきを知りて、敵の撃つべからざるを知らざれるは、勝の半ばなり。(地形)
知吾卒之可以撃、而不知敵之不可撃、勝之半也。
「部下の実力を十分に知っており、兵士たちに敵を攻撃する力があるのを知っていても、敵はかんたんには攻撃できないことを認識していなければ、勝敗の確立は五分五分である」
一般に、指揮官は味方の実力はよく知っているが、それだけでは不十分で、敵の実力もよく知っていなければならない。よく知らないと勝ったり負けたりで、必ず勝つとは限らない。
これは戦争だけでなく、ビジネスの争いや入学試験などにもいえることである。
6月11日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
敵のことをよく知らないと勝てないというのはその通りですね。
実際の商売でいうと自分の力も知らない人が多いのではないでしょうか。
どこで一番売っているのか。
だれが一番勝ってくれているのか。
まずは自社の内情をくわしく知るべきですね。
そこから戦略や戦術が生まれてくる。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
吾が与(とも)に戦う所の地は知るべからず。知るべからざれば、則ち敵の備うる所の者多し。(虚実) 吾所与戦之地不可知、不可知、則敵所備者多(敵所備者多、則吾所与戦者寡矣。) 「わが軍と戦う場所を敵は予知…
凡そ先に戦地に処りて敵を待つ者は、佚(いっ)し、後れて戦地に処りて戦いに趨(おもむ)く者は、労す。 凡先処戦地、而待敵者佚、後処戦地、而趨戦者労。(故善戦者、致人而不致於人。) 「そもそも、敵より先に…
善く敵を動かず者は、これ形すれば敵必ずこれに従う。これに与うれば、(兵勢) 善動敵者、形之、敵必従之、与之、(敵必取之、以利動之、以卒待之。) 「敵を誘導するのが巧みな者は、敵が必ずそれに従うような形…
吏強く卒弱きを陥(かん)と曰う。(地形) 吏強卒弱曰陥。 「前文とは逆に、将校たちが強くて兵卒が弱い場合を、陥という」”陥”とは、窮地にはまりこむこと。ここでは、士気があがらず部隊が窮地に陥ることをさ…
軍行に険阻(けんそ)・潢井(こうせい)・葭葦(かい)・山林・蘙薈有らば、必ず謹んでこれを副索せよ。(行軍) 軍行有險阻潢井葭葦山林蘙薈者、必謹覆索之。(此伏姦之所處也。) 「行軍の途中に、①険阻な地形…